断る方法

体よく断る時に役立つ言い回し

 

断るのって、なんとなくパワーを使いませんか?

 ライフハッカー[日本版]より転載(常山剛)
  • 断るのって、なんとなくパワーを使いませんか?

次から次へと迫り来る「お願い」をかるーくいなせれば、仕事の効率は上がるかも。でも、断るのはお願いするよりも神経を遣うことが多いのも事実。そんな人にオススメの、体よく断るためのTipsです。

  • 断り方のポイントとしては、「断った後の、相手との関係をどうしたいか」によって、大きく3つに分類できます。
  1. 今後も信頼関係を維持したい相手なら、正直な理由を伝える。
  2. あまり正直に言うと角が経つ場合には、婉曲に伝える。
  3. 一見さんであれば、単刀直入に断りの連絡を入れる。
 1つ目の場合は、あまり言い回しに凝らず、「普段どおり」に書いたほうが
 いい結果になることが多いでしょう。
 また、そういう相手であればメールや電話で断りを伝えるのも、それほど
 ストレスを感じるものではないと思います。

 気を遣うのは、「断る理由に、あまり筋が通ってないとき」。
 そんなときには、
 正直に「できません」「お断りします」と書いたり言ったりすると角が立って、
 信頼関係がささくれ立つことも。そこで、こんな言い回しを使ってみると、
 和らげることができます。

<言い回し>

 ●いたしかねます、~かねます
 例:「申し訳ありませんが対応いたしかねます」「~はお受けできかねます」

 ●~の都合により
 例:「予算上の都合により...」「スケジュールの都合により...」

 ●ご期待に沿うことができません
 例:「せっかくご提案をいただきましたが、残念ながらご期待に沿うことが
 できませんでした」

 ●「お力添え」を文末に使うと、文が引き締まる
 例:「またの機会にお力添えをいただければと思います」

<婉曲に伝えるために>

 ●「自分の裁量では決められないこと」を断る理由にする
 例:「予算が合わない」「スケジュールが合わない」「マンパワーが足りない」
 など

 ●「コネクションの差」を断る理由にする
 例:「子会社・関係会社の案が通った」「いつもお願いするところに依頼する
 ことになった」など

 ●「タイミングが遅かったこと」を理由にする
 例:「御社にもご提案いただきましたが、先にご提案いただいたところへ依頼
 する次第となりました」
  • 「今後もつながっていたいけど、断らざるを得ないとき」には、このような提案
 をしてみるといいでしょう。
 ●他の部署や担当者を紹介する、別の仕事を依頼する
 ●提案が採用されなかった理由を、細かく伝える
 ●「こうなれば採用される可能性がある」と改善提案をする
  • ただし、親切心が先に立って、過度に期待させないような配慮を忘れないように

するとベターでしょう。

人が動かない理由

品川女子学院校長の漆(うるし)紫穂子氏が手がけた学校改革
改革に際して、漆氏が気付いた「人が動かない4つの理由」とは何なのか。
そして、動かすために漆氏はどうしたのかを紹介します。
( mixyより転載 )

人が動かない4つの理由

(1)知らない(現状を実感として把握していない)

内部にいると、厳しい現状でさえ日常になってしまい、危機感を失っていきます。

(2)責任を取りたくない

賛意を表明してしまうと、失敗したときに自分の立場が悪くなるから。
現場での協力はするが、賛成はしないという人もいました。

(3)めんどくさい

現状を変えるのが面倒なので、あれやこれやとうまくいかない理由を挙げて
やらないで済まそうとしました。

(4)あなたが嫌い

人が動かない4つの理由を解決するためには

漆氏は、それぞれの理由について、次のような工夫で乗り越えていったそうです。 (1)知らない(現状を実感として把握していない)

外部から見たらどんなに厳しい状況なのか実感してもらうため、外の人に会い
に行く時、同僚たちにも同行してもらいました。

(2)責任を取りたくない

学内の様々な改革プロジェクトチームにおいて、漆氏が「私が責任を取るら!」
と、いわば皆の「風除け」になることを明言しました。

(3)めんどくさい

できない理由を挙げる人は、漆氏とは「違う絵」を見ていた。
漆氏は改革がうまくいっ た時に、生徒が喜んでいる「ゴール」のイメージを
描いていたのに対し、動かない人たちは、そのプロセスで遭遇するであろう、
さまざまなトラブルや障害をイメージしていました。つまり、人によって、
ゴールorプロセス、あるいは成果orリスクのどちらか一方しか見ていないこと
があるということです。

そこで、漆氏は相手の見ている絵がどんなものかを聞き、一方、漆氏は自分が
見ている絵がどんなものかを相手に伝えました。こうして、お互いの見ている
絵を交換するこで、改革に対する理解と行動を促したのです。

(4)あなたが嫌い

わずか5分でもいい、改革に関わる簡単な仕事を頼み込んでやってもらいました。
そうすると視点が変わり、主体者意識が出てきます。

こっち側に一度でも連れてくれば、嫌いな対立者ではなく、同じ改革に取り組む
仲間になれます。

燻製

鹿肉 >

以下の情報は、他HPよりの転載です。<(_ _)>

燻製

■ 材料(4人分)

シカもも肉・・・1kg	
<調味料> 	
粗塩・こしょう・・・適量
みりん 	・・・適量

■ 作り方

  1. 鹿肉は流水で血や汚れをよく落とし、5個に切り分ける
  2. 切り分けた肉を燻製器に吊るせるように、針金でわっこをつける
  3. ペーパータオルで水分をふき取り、粗塩・こしょうをすり込む肉を約3時間乾風して表面が乾いたらみりんで余分な粗塩・こしょうをふき取る
  4. 燻製器にシカ肉を吊るして、ガスコンロで20分ほど約40度の温度であぶる
  5. サクラのチップをガスコンロであぶり、60~70度の温度で1時間30分から2時間燻製にする

ジャーキー2

鹿肉 >

以下の情報は、他HPよりの転載です。<(_ _)>

鹿ジャーキーの作り方(その1)

  • 肉を切り分け3~5ミリぐらいの厚さにスライスする。
  • 味付け用の調味液を作る。
    岩塩小さじ3、砂糖小さじ1、ブラックペッパー小さじ1、タイム小さじ1
    五香粉少々、チリペッパー少々。
  • ここに、醤油小さじ1、ナンプラー少々、ニンニク1粒すり下ろし、ラム酒大さじ3を加えてよく混ぜる。
  • スライスした鹿肉をジップロップに入れて、上で作った調味液をもみこんで冷蔵庫で1晩。
  • 1時間ほど風乾。
  • 1時間弱、燻煙にかける。温度は60~70℃。
  • 風に当てて乾燥。
  • 夏場なので、あとの乾燥は冷蔵庫内でピチットシートで包んで。2週間ほどで食べ頃に。

鹿ジャーキーの作り方(その2)

  • 約1㎏の肉を、まずはスライス。
    醤油250ml
    オレンジジュース250ml
    赤ワイン250ml
    イシリ少々
    ブラックペッパー20粒
    オールスパイス5粒
    メース少々
    タイム一掴み
    以上を混ぜ合わせた漬け込み液と鹿肉をジップロップに入れて冷蔵庫で1週間。
  • 1時間、流水で塩抜き。
  • ペーパータオルで水気をとり、1時間風乾。
  • 1時間、スモーク。温度は65℃。
  • 一晩屋外で乾燥。この時点でソフトジャーキー、さらに屋内で乾燥し、硬めのジャーキー完成。

ジャーキー

鹿肉 >

以下の情報は、他HPよりの転載です。<(_ _)>

燻製クッキング(鹿肉ジャーキー

●材料

鹿肉(薄きり)   :500g
調味液トンカツソース:大さじ4
蜂蜜        :大さじ2
ラム酒・ブランデー :各大さじ2
塩・砂糖      :小さじ2
粗びき胡椒・オールスパイス:各小さじ1
ニンニク・ショウガ    :各1すりおろし

●作り方

  1. また板の上に鹿肉を破らないように5mm程に切る。
  2. ボウルに調味液を混ぜ合わせ、鹿肉にかけてラップをかけて冷蔵庫に 12時間ほど入れて 味を浸透させる。
  3. 干し網や洗濯バサミにて天日干しにして表面が乾くまでゆっくりよく乾燥させる。
  4. 目安は、3日ぐらい。
  5. 蒸気の立った蒸し器に入れ、強火15分ぐらい蒸す。
  6. スモーカーにて薫煙にかける。風乾した鹿肉をスモーカーに入れ50~60度Cで1~2時間燻製して出来上がる。

鹿肉の下ごしらえ

鹿肉 >

鹿肉の部位別利用方法

ネック

首の部分、よく運動する部分の為、筋肉が発達し堅いので煮込み料理やシチュー、ブイヨン用に、挽肉にして利用する。

肩肉

前脚につながる肩の部分。赤味肉が多く、比較的堅い。シチューやカレー、スープなどの煮込み料理に利用。

スネ肉

筋が多く堅い。ゆっくり煮込むと柔らかいゼリー状になる。筋を取り、挽肉に利用しても良い。

バラ肉

背部と腹部にはさまれた部分。油が多く比較的柔らかい。すき焼き、煮物、炒めもの、焼肉に適している。 ロース(背ロース) 肩に近い所から腰骨にいたる部分。ヒレ肉に次ぐ上肉。ステーキ、ロースト、揚げ物。

モモ肉

モモ肉は部分によって違いがあります。肉質はやや堅めで、脂肪は少ない。固まりのままステーキ、ロースト、煮物、薄切りで炒め物に利用。

匂いが気になる時

  • 熱湯ゆでる 脂肪やアクと一緒に臭いも抜ける。ゆで水の中に生姜やネギを加えると一層の効果がある。
  • 水で洗う 水の濁りが無くなるまで水洗いをする。血と一緒に臭いも抜ける(酒で洗うのも効果が有る)
  • 牛乳につける 牛乳に30分位つけると生臭さがとれる。また、焼き肉などは香ばしくなる。
  • 塩水で揉む 心臓などのように型くずれしないものは、2~3%の塩水でもみ洗いをし、流水にさらし、血と脂肪を洗い流す。

ポン・デ・ケージョ

パン >

伊藤家・・・YouTubeより
パン粉  50g
粉チーズ 40g
牛乳   大さじ3杯
ごはん  茶碗1杯(100g)・・・冷めている場合、電子レンジで1分間加熱
  1. 以上の具材をフードプロセッサーで1分
  2. 6等分にして丸める
  3. 180度のオーブンで15分

確かにらしく出来るのですが、材料費がかかりすぎ
特に粉チーズが高い

yasoh.net で 再始動

2011年6月20日
 
yasoh.net (wwwは付けません)です
niftyのHomePageは、そのまま残してあります

このHomePageは

  • 知識+知識欲
  • 理解力(年齢とともに、理解する時間が・・・今は一月)(^^;)
  • コミュニケーションツール(連絡帳)
  • いろいろなものの整理(データベース)

撮り貯めた画像を主に公開してゆきます (^^)/
拙作のブログ(寝子の部屋)も公開してます・・・

やそう管理人CAT

ふと、念願のものに挑戦

あるところのHP作りをしていて、いろいろな制限の中のHP作りは
大変と感じていた→(商用のレンタルサーバではない)

一人で勉強しながらの作成でした
デザインはともかく、行き着くとまできたかと思います
あとは、適当にメンテを行いながら、引き継いでゆきたいと考えて
います

結局は、ほったらかしになるかも (^_^;)
丸投げになるかも・・・

ず~と
培ったスキルをレンタルサーバで試して見たいと思っていました

月々500円で10Gを借りてしまいました

申し込みボタンを押してから、はて・・・どうしよう
こんなに広大な容量!!
しばらく悩みました
そこで、今まで触れられなかったBLOGソフトをインストール
してみたが、ちょっと思ったものとは、違うぞ

WordPress,Movabletypeは、改めてブログソフトであることを認識
結局は、消去しました

さて
一からHTMLを書くのは、面倒!!

で使い慣れたPukiWikiでHP構築をする事にした

この数日、これに費やしやっと形が出来たようです
自分のデータベースとし、niftyのHP作り(自分の)で使った
ものを流用し、いろいろ継ぎ足してゆこうと考えています

さぁ、どうなるか??

開いた容量は、仲間との連絡用の場所としよう!

これから準備します (^^)/

ついでに独自ドメインも取得しちゃいましたよ (=゜ω゜)ノぃょぅ