疲れがとれない?

■疲れが取れない人必見! 実は食べすぎが原因?

 何となく体がいつもだるい、以前より疲労感が残りやすい、集中力が続かないといった症状を訴える方は、あなたの身の周りにもいるのではないでしょうか? 肥満や三高(高血糖・高脂血症・高血圧)、メタボリック症候群が問題視されるようになった昨今は、栄養過剰摂取、すなわち「食べすぎ」により体に大きな変調をきたしているケースが多く見られます。

 解決策として、疲労回復に大きく関与する食の量と質をしっかり見つめなおすことが必要です。あなたの食生活は、疲労回復力を向上するような内容になっていますか?

■疲労回復力を知る食生活をチェックしてみましょう。

 時間をかけて食事を作らなくても、外食をしたり、コンビニ弁当やお惣菜を調達してしまえば、手軽に食事を済ませることができます。しかし、そんな食生活を続けていると、体の疲労回復能力まで低下してしまうのです。早速あなたの食生活を確認してみましょう。

・お付き合いで、夜多めに食事をすることが多い
・あまりかまずに、やわらかいものを好む
・食事代わりに、菓子パンやお菓子で済ませる
・肉やお米を好み、野菜や果物をあまりとらない
・インスタント食品やファストフードをよくとる
・缶コーヒーやジュースをよく飲む
・食事の量は腹七分目で抑えない
・食事を麺類、ごはん類などの単品ですませることが多い
・コンビニで弁当をよく買う、外食も多い
・味つけの濃いものが好き
・衝動的にたくさん食べてしまう、満腹になるまで食べる
・ほぼ毎日お酒を飲む
・食べることで疲労やストレスを解消する
・和食よりも洋食・中華料理系が好き

 あなたはいくつあてはまりましたか?

■あなたの疲労回復力レベル 食生活診断!

□チェック数 0~2:青信号 油断禁物信号発令中
 0の人はこのまま良い食生活を維持していきましょう。1~2の人はチェック数が少ないからといって、油断禁物です。チェック項目を改めるように努力しましょう。

□チェック数 3~8:黄信号 警告信号発令中
 疲労回復力が低い食生活になりつつあります。疲れが取れにくくなったと自覚されている方は、食生活を一度見直すとすぐに体調が変わるはずです。疲労回復力がアップすれば睡眠の質も改善され、スッキリさわやかな目覚めが迎えられたり、日常生活がかなり快適になります。チェック項目を改め、今日から一つずつでも食生活を見直しましょう。

□チェック数 9~14:赤信号 危険信号発令中
 疲労回復力がかなり低下しています。なかなか疲れがとれないという自覚がはっきり出ているはずです。 この食生活を長く続けていると、体調を崩して生活習慣病にもつながりかねません。疲労回復力をアップするために、今すぐ食生活を改善しましょう。

 それでは、日常生活でどんなことに気をつけたらよいのかをご紹介します。心がけ次第でできることが多いので、早速実践してください。

■疲労回復力UP! 食生活改善のポイント

□野菜は疲労回復力レベルアップの強い味方
 疲労回復に欠かせない野菜。低カロリーで満腹感も得られます。意識してとるようにしましょう。

□腹七分目を心がけ、疲れ知らずの体に
 食べ過ぎた分は確実に、胃腸の疲れ、体の疲れに反映されます。ゆっくりと味わいながら食べれば、量は少なくても満腹感が得られます。

□毎日の菓子は高カロリー
 菓子はカロリーが高く、疲労回復力レベルが低いため、毎日とり続けると疲れやすくなります。おやつもほどほどに。

□夜遅い食事も、もちろん要注意
 食事をとってすぐに寝ると、胃腸が動いたまま寝ることになり、疲れが取りきれず、太りやすくなります。夜遅く食事するときは、軽くしましょう。

□食べることでのストレス解消はNG
 食べることで疲労やストレスを解消すると、ますます過剰摂取になります。汗を流し体力をつけたり、リフレッシュできる趣味で解消しましょう。

□油のとり過ぎは、疲労回復力低下の原因
 洋食や中華料理は和食よりも油を多く使います。そのために血液の粘度が増し、血液ドロドロ状態になりやすくなり、体の抵抗力や疲労回復力が著しく低下します。油のとり過ぎには注意。

□甘い缶コーヒーやジュースなど、清涼飲料は疲労度を加速するもと
 甘い缶コーヒーやジュースは糖質がいっぱい。毎日飲んでいると、血液ドロドロ値が高くなり、疲労回復力が極端に低下します。

 以上の点を意識して疲労回復力レベルの高い体作りを目指しましょう。あなたの普段の意識一つで、健康的で、疲労回復力の高い体を生み出せるのです。若々しく元気はつらつで素敵な自分を取り戻しましょう。

【疲労回復法ガイド:All About 編集部】

啓蟄

ピーマンでは、ありません
バジル?の実
白い可憐な花が咲き、それが結実しました
最初は、緑いろ、それが赤く色づきました
食べられるのかな
落ちるまで待った方が良かったかな?

窓から見る景色は、もう春

撮り貯めた写真を整理し直し、その中で気になる物を
アルバムとしてHPを作成してみた50Kara
見直してみると、厳冬期・逆光のシーンが多いのに気づく

もう数ヶ月で、福寿草の群落に会える

昨日は、救命の講習会

昨日は、救命救急の講習会でした
頭ではできるのですが、実際の一つ一つの動作の確認と
時間との格闘で実際のシナリオでの実習では、一つの動作を
終えると頭が空白となり、指示がだせない、状況を報告
できないと、散々でした

数セットの胸部圧迫を繰り返し、汗だく、筋肉痛、体力の限界
頭は真っ白

実際に直面することは、ないだろうと思うが、今回の経験は
体が覚えている、その時はと思っています

とにかく、胸部圧迫が肝!!

Eary 2007 MacBookPro 15’にWindows7 64bitをインストールする

ポータブルなWindowsPCが必要となるが、
手持ちのWindowsNotePCの電源アダプターが
見当たらない!!
それで、MacBookPro15’ MacOSX Lion に・・・

DSP版Windows7 64bit Ultimateをインストールしてみようとするが~~
(;一_一)

対応機は、2008から
素直にはインストールできない
まっさらにして作業を行う

< 作業手順 >

Mac

ディスクユーティリティーでパーティションをGUIDに変更

MacOSX Lionをインストール

BootCampアシスタントでWindowsSupport(Drivers)を作成

Windowsパーティションを作成しBootCampの指示で・・・

< Windows7 64bit の AIK を作成!! >
・空のDVD2枚

[手順1]AIKをインストール(MicroSoft)

iso形式のものをDISKに焼く
WindowsマシンにAIKをインストールします。

[手順2] AIKを使ってWindows7のインストールDVDから
新規にインストールDVDのイメージファイルを作成する

Windows7のインストールDVDをドライブに挿入します
(ここでは仮にDドライブとします)

そしてコマンドプロンプトで以下を実行。

C:\”Program Files”\”Windows AIK”\Tools\****\oscdimg.exe -n -m -bD:\boot\etfsboot.com D:\ C:\Win7.iso

※****はAIKをインストールした環境によって異なります。

※最後の\win7.isoは完成ファイルの置き場や名称。

[手順3]生成されたwin7.isoファイルをDVDに焼けば完成!

Windows7のインストール

Windows

Driver、BootCampのインストール

コマンドプロンプトを管理者権限で開きます(右クリックメニューから)。
BootCamp64が入っているドライブ(D)
D:
と入力しエンターキーを押します。
そしたら表示がD:\>となったことを確認。

そこに
WidowsSupport\Drivers\Apple\msiexec /i BootCamp64.msi

で、次の画面がでる

すべてのドライバ、BootCampがインストールされ
概ねMacと同じように機能が使えるようになる

羽毛

寒い日が続いています
この時期あたりまえなのかもしれませんが
とにかく、中途半端に寒い日が続きます
これからの時期もっとさむくなります
外出時は、覚悟がいる
防寒、重ね着、着ぶくれで余計太く見える
そんな時は、羽毛かと、いろいろ考えていると・・・

学生時代、冬山登山(厳冬期ではない)をしたとき
北アルプス2000メーターを超す稜線の縦走天候に恵まれ
眺望も良く、楽しい登山だったが一点だけ辛かった事は、寒さ!!

まともに寝れなかった事
うとうとしているうちに、朝になった
若さで、なんとか無事帰ってこれた

その、登山中の食事用の水は、周りの雪を溶かして使う
飲み水にも転用する
高所のため気圧が低く、なかなか溶けてくれない
じ~と待っていると、雪が溶け透明な液体となってくる

と・・・期待していると・・・鳥の羽が・・・

この羽、あの有名な雷鳥の羽、こし器はなく
出汁になるのかと具材をぶっ込み食した

味は??

Exif_JPEG_PICTURE

この鳥は十勝にいるエゾライチョウ、7月に撮影

ブログソフトは・・・

この数日、またまたHP作り(ブログ)に熱中していた
構造を把握出来なくて、ずいぶんと悩んだ

フリーのブログソフト、WordPressは、理解しやすかったが
MovableType(MT)は、悪戦苦闘・・・
なんとか、完成したようだ

撮りためた画像を見直してみると、意外にいいんじゃないかと
自画自賛で、この中からピックアップした画像をこのMTで
整理し、時々(毎日)見て楽しもうと構築してみた

一番は、デザイン、それなりの絵心があると思っているが
(^_^;)

MTは、評判通りデザイナー泣かせのようだ
しかし、文字コードの関係で表示が速い

日曜出勤

昨日は、年に一度(次回は11月)の日曜出勤
もう何年も土曜日の仕事などで
お世話になっているスタッフとの仕事
お互いベテランの域(^_^;)で仕事がスムーズに進む
幸いなことに、対象者も少なく
空いた時間に色々とお話をさせてもらった

この仕事にかかわる人数が少なく、年末年始は2回の出勤と聞く
のんびりと過ごす年末年始であるが、彼女たちは違うようだ
子育てしながらの仕事、家族の協力・理解がなければ、できないこと
と思う。
仕事への熱意を強く感じた

お昼には、豪華な仕出しのお弁当を食す
満腹で午後の仕事に望む

早起きは・・・

隙間なく輝く満天の星空を見せたくて
早起きをしてみた

もちろん、数日前から天気予報で今日は冷え込む
きっと
そう思って出かけて見たが、見事に裏切られた

予想以上に、満月の明るさがじゃまをしている
そして雲 (--〆)

あきれめて、樹氷を見てみようと、有名ポイントに寄る

ここぞと思うところには、三脚が・・・
この時間帯は、日の出とともに黄金色に染まる樹氷をと
これも雲に邪魔をされた

-18度の外気温で手がかじかんで来たところであきらめる

まだ夜が明けてない街、霧の中に沈み、風もなく
煙突からまっすぐに煙が伸びる
そんな風景は、これからだろうか

えなが来た

シマエナガ(スズメ目エナガ科)
小柄な身体に長い尾
頭は真っ白
小さなビーズの玉の様な目
ちいさな嘴
愛らしい小鳥だ

去年の暮れに下見にきたようで
本日群れで我が家のバードフィーダー目当てにご来店

しかし、ヒヨドリがギャーギャーと邪魔をする
しばらくするといなくなった

なんとかエナガの尾を撮影する

エナガ

昨年の暮れに妙に頭が白く尾が長い鳥がやってきた
しばらく、その姿を見ることが出来なかった

そのエナガが (^o^)

バードフィーダーを観察していると群れで来訪
慌ててカメラを用意し外に出るが間に合わなかった
エナガ
カラの仲間で、尾が長く小柄で頭が白く
小さなビーズの様な目が愛らしい
群れで行動をしているようだ