適正なエネルギー量

◆適正なエネルギー量

 「太らないためには、摂取カロリーよりも消費カロリーを大きくすればいい。自分が1日で取るべきエネルギー量を把握して、人よりも食べないというより、自分の基準で食べ過ぎないことです」。
1日に必要なエネルギーは、人によって違います。標準体重と活動量から、1日の適正なエネルギー量を算出してみましょう。

【1日に必要なエネルギー算出方法】

身長(m)×身長(m)×22=標準体重(kg)

標準体重(kg)×標準体重1kg当たりに必要なエネルギー=1日の消費エネルギー(kcal)

※ 標準体重はあなたの現在の体重ではなく、身長から割り出した標準的な体重です。

<活動別・標準体重1kg当たりの1日に必要なエネルギー>

軽労作(デスクワークが主な人、主婦など)……25~30kcal

普通の労作(立ち仕事の多い職業)……30~35kcal

重い労作(力仕事の多い職業)……35kcal~

※ 日本糖尿病学会編「糖尿病治療ガイド2008-2009」より

 身長が162cmの場合、標準体重は

 1.62×1.62×22=57.7368

 57.7kgになります。

 標準体重にデスクワークで必要なエネルギーを掛けます。

 57.7×30(デスクワーク)=1731

 1日に必要なカロリーは「1731kcal」です。

 摂取カロリーが1731kcalを超えなければ、体重は増加しません。

 標準体重を目標体重に置き換えると、

 50×30(デスクワーク)=1500

 摂取カロリーを1500kcalに抑えれば、目標体重を目指せます。

 たとえば、朝食で約400kcal、昼食で約600kcal、夕食で約500kcalにすれば、1500kcalに抑えられます。

※ ここで算出した消費カロリーはあくまでも目安です。

顎関節症-備忘録(患者用資料)

・仕事中は黙っていることが多い

・携帯電話を使ってよく長電話をする

・ほおづえをつく癖がある

・うつぶせで寝ることが多い

・職場や家庭でストレスを感じている

・いつも同じ側で食べ物を噛む癖がある

・起床時に疲れていることがある

・歯ぎしりをしていると言われたことがある

・歯を食いしばる癖がある

この中で4つ以上あてはまる項目があった人は、顎関節症になりやすい行動をしています。ひょっとすると口を大きく開けようとするとカクンと音がしたり、顎を使うと疲れを感じやすかったりしていませんか?

歯の使い方が大きな要因となる顎関節症は、重症になると四六時中痛みに悩まされるようにもなってしまいます。時々カクンと音がするくらいでは治療は行わないのが通常ですが、どうしても気になる人は歯科や口腔外科を訪れてみましょう。

■顎関節に負担がかかる癖をやめる

顎関節症は噛み合わせの悪さが原因だと考えられてきましたが、ストレスがかかった際に無意識に行っているくいしばりや歯ぎしり、片側の歯だけで物を噛むといった癖が原因だと解明されています。

実は噛み合わせがかなり悪くても、そのこと自体は顎関節症にはあまり影響がないといいます。もっともやってほしくないのが、”上下の歯をつける癖”だということがわかりました。

まずは上のチェック項目に書いてあることをやめてみましょう。唇が閉じた状態だと、前歯は接触していますが、他の上下の歯は1~2ミリ離れているのが正常な状態だと覚えてください。受話器を肩に挟んで長電話をしたり、頬杖をつくことも顎に負担がかかります。

いかがでしたか? 顎が細い人ほどかかりやすいと言われる顎関節症ですが、もちろんエラの張った人も症状が出ることがあります。常に痛くなってしまう前に、セルフケアで予防を心がけましょう。

ビスフォスフォネート製剤

ビスフォスフォネート(BP)系薬剤一覧  平成22年10月現在

注射用BP系薬剤
製品名適応症製造販売
アレディア点滴静注用悪性腫瘍による高カルシウム血症、乳癌の溶骨性骨転移ノバルティスファーマ
ティロック注射液悪性腫瘍による高カルシウム血症帝人ファーマ
ビスフォナール注射液悪性腫瘍による高カルシウム血症アステラス製薬
ゾメタ点滴静注用悪性腫瘍による高カルシウム血症、多発性骨髄腫による骨病変及び固形癌骨転移による骨病変ノバルティスファーマ
パミドロン酸二Na点滴静注用「サワイ」悪性腫瘍による高カルシウム血症サワイ製薬
パミドロン酸二Na点滴静注用「F」悪性腫瘍による高カルシウム血症富士製薬工業


経口BP系薬剤
製品名適応症製造販売
フォサマック錠骨粗鬆症万有製薬
ボナロン錠骨粗鬆症帝人ファーマ
アレンドロン酸錠「DK」骨粗鬆症大興製薬=日本ケミファ
アレンドロン酸錠「SN」骨粗鬆症シオノケミカル=科研製薬
アレンドロン酸錠「タイヨー」骨粗鬆症大洋薬品
アレンドロン酸錠「マイラン」骨粗鬆症マイラン製薬
ダイドロネル錠骨粗鬆症、下記状態における初期及び進行期の異所性骨化の抑制 脊椎損傷後または股関節形成術後、骨ページェット病大日本住友製薬
アクトネル錠骨粗鬆症、骨ページェット病味の素=エーザイ
ベネット錠骨粗鬆症、骨ページェット病武田薬品工業
ボノテオ錠骨粗鬆症アステラス製薬
リカルボン錠骨粗鬆症小野薬品

ビスフォスフォネート剤をすでに使用されている場合の歯科治療

* 顎骨壊死の発症頻度は0.01~0.04%
2007年の米国口腔顔面外科学会のガイドラインによると

1.ビスフォスフォネート剤の使用期間が3年未満の場合で、
・他のリスクが低い場合には、ビスフォスフォネート剤の中断を行わないで歯科治療を
 行うべきとされている。

 ここでのリスクとは、
 悪性腫瘍がある方、ステロイド療法を行っている方、放射線療法を行っている方、
 糖尿病の方、人工透析を上受けている方、喫煙者、肥満の方…等です。

・もし、リスクがあれば、リスクを回避(改善)することを行い、
 一定期間ビスフォスフォネート剤の中断を行ってから歯科治療を開始した方が安全性が
 高いとなっている。

2.ビスフォスフォネート剤の使用期間が3年以上の場合やリスクがある患者様の場合
 ビスフォスフォネート剤を3ヶ月以上中断してから検討する必要性があるとしている。
 (ただし、この休止期間の3ヶ月という期間には確定した根拠はまだない

■1:ストレス発散に有効な色

リラックスしたい時や睡眠時に、赤ベースのお部屋や洋服、パジャマを着ると、寝付きが悪くなることがあります。

実は“赤色”が、体内で身体の生理状態を活性化させるアドレナリンの放出を促進させ、身体を興奮状態にさせるからなのです。

2005年にアメリカの糖尿病学会にてハーバード大学医学部が報告した「赤色の効果」という研究では、赤色によるアドレナリンの促進はストレスを解消するはたらきがあることを明らかにしています。

睡眠スペースやパジャマは、赤色を避けた方がよさそうです。逆に、スポーツなどの時には、赤色のものを取り入れて、ストレス発散してくださいね。

■2:体内時計を調節するのに効果的な色

会議中や試験前に一生懸命になっているけれども、つい眠くなってしまう……。これも色が関係していることも。

青色の波長はセロトニンの分泌を促し、メラトニンの生産をコントロールしています。メラトニンは体内時計を調節し、睡眠を促す働きがあり、健康的な睡眠には欠かすことができないのです。青色をベースにした寝室にしたり、青く光るアロマキャンドルを焚いたりすると、毎日質のよい睡眠がとれるかもしれないですね。

■3:疲れを癒し、心身のバランスを整える効果が高い色

これから試合でやる気は有るのに闘争心が燃えてこない……そんな時も色が大きく関係しています。

中波長である“緑色”は、自然の木々や森の色であるため、リラクゼーションイメージと最も結びつきが強い色です。また緑域の波長はアセチルコリンの分泌を促し、心身のバランスを整えます。見るときにも水晶体の調節が必要のない波長域であるので、余分な力がかからず、目の負担を和らげてくれる効果もあります。

色を知ることは、生活を彩るだけでなく、健康の質を高めることにも繋がっていくのです。生活している周りの色を変えて心身のリフレッシュをしてみるのも良いですね。

特に白色は、リフレッシュに向いている色なので、オフの日には白い洋服を着てお出かけすると、次の日は心地よくお仕事をスタートすることができるかもしれないですね!

※ 南 涼子・・・一般社団法人 日本ユニバーサルカラー協会(UNICA)理事長
IACC国際カラーコンサルタント、
健康検定協会理事
、クリスタルカラーセラピー開発者・明治大学公開講座講師。「すべての人が快適な暮らしを送るための色」をコンセプトに、個性の異なる人達が垣根なく心豊かに暮らせるような色を提案。様々な方面で活躍中。

肩胛骨を動かしやせる

肩甲骨を動かすだけで、ヤセ体質になる!?脂肪燃焼効果がアップするとウワサの、肩甲骨ダイエットについて、編集部が調べました。

いつでもどこでも気軽にできる、肩甲骨ダイエット。なぜやせるのか、ダイエットに詳しい管理栄養士の平岡多佳子先生にお聞きしました。

「肩甲骨」とは、背中の上のあたりに左右にある出っ張った骨のことで、「天使の羽根」と呼ばれることもあります。

「肩甲骨ダイエット」とは、肩甲骨をストレッチや運動で動かすダイエット方法のこと。

なぜ肩甲骨を動かすことがダイエットにつながるのかというと、肩甲骨付近には脂肪を燃焼させて体温を上昇させる細胞である「褐色脂肪細胞」が集まっているからなのです。
つまり、ストレッチなどにより肩甲骨を動かすと、褐色脂肪細胞が刺激され脂肪燃焼効果が上がります。

また、肩甲骨の周りには、たくさんの筋肉やリンパ節などが存在します。
しかし肩甲骨の周りにある筋肉は、日常生活ではあまり使われることがないため、意識して使わないと硬くなってしまいます。

そのため、肩甲骨周辺が硬くなると、代謝が落ちるだけでなく、肩こり・腰痛・ムクミなどを引き起こす原因に。

逆に肩甲骨周りの筋肉を動かすと、背中や首などの血液やリンパの流れが良くなり、代謝を上げ痩せやすくすることができます。

肩甲骨を動かす方法はカンタン。

■肩回し
1.背筋を伸ばして、いすに座る
2.右肩を耳のほうへ引き上げる
3.引き上げた右肩を後ろへ回し、身体の後ろへ落とす
4.左も同様に行う

■肩甲骨ひねり
1.背筋を伸ばして、いすに座る
2.右腕を軽くまげ、右側の肩甲骨を後ろに引くようなイメージでひじを後ろに引きながら身体をひねる
3.左も同様に行う

■腕上げ
1.背筋を伸ばして、いすに座る
2.バンザイをして、両手が耳につくようにまっすぐにする
3.2の状態から左右交互に、上にグッと伸ばすイメージで限界まで腕を上げていく

胸痛(胸の痛み)の自己診断

★以下の記事は、身近な自然と科学http://homepage2.nifty.com/luminaries/index.htmlより転載しました
————————————————————
◆症状1
 針で刺されたような鋭い痛みがある
 深呼吸したり、身体を捻ると痛む
 痛む場所を押さえると痛む
 痛む時間が長かったり短かったり
 インフルエンザなどの感染症に罹った後に痛み出した
⊿考えられる病
 筋肉痛
 山歩きやダニのいる場所に行ったことがあったら寄生虫で痛みが出ることがある。
 咳をする度に痛むときは肋骨の疲労骨折のおそれがある。
————————————————————
◆症状2
 肋骨の間に痛みが走る
 身体の左右どちらかが痛む
 痛みは長引かない
 身体を捻ったり、伸ばしたりすると痛む
△考えられる病
 肋間神経痛(身体の左右どちらかしか痛まない)
 左胸付近が痛む場合が多いので、狭心症の痛みと間違えやすい
 風邪で起こることがあるが、肋骨や脊髄のカリエス
 (慢性的に破壊されていく病気)、癌の転移などのときがある ⇒肋間神経痛詳細
————————————————————
◆症状3
 安静時に痛む
 心臓の辺りがズキズキ傷む
 痛む場所を押すと痛みが増す
 動悸・息切れが起こる
 過労気味・ストレスがある
△考えられる病
 心臓神経症
 ストレスなど心の病が原因で、心臓病と似た症状が出るもの
 *痛みが心臓の辺りから食道に沿ってしみるような痛みが走るのは食道系の病気の疑い
————————————————————
◆症状4
 痛む前に咳がたくさん出た
 ゴルフや野球をした後に痛み出した
 深呼吸や咳をすると痛む
 痛む場所を押すとより痛む
 息切れや呼吸困難を感じることがある
△考えられる病
 肋骨骨折
 息切れや呼吸困難があるときには肺に穴が開いている可能性がある
————————————————————
◆症状5
 風邪やインフルエンザが長引いた後、数日から1週間で、息切れ、浮腫み、胸の痛み、
 倦怠感などが出てきた
△考えられる病
 心筋炎  ⇒心筋炎についての早分かり
 心臓の筋肉にウィルスが感染した後、リウマチ、或いは突発的に起こる炎症で、心臓が肥大し、心不全になる
————————————————————
◆症状6
 切るような鋭い痛みを胸の皮膚に感じる
 痛みは胸だけでなく首や肩甲骨に広がっている
 深呼吸や咳で痛みが増す
 仰向けや横向きに寝ると痛み、その痛みは首や肩に及ぶことがあり、起きると痛みが軽くなる
△考えられる病
 心膜炎⇒心膜炎についての早分かり
 結核やリウマチ、尿毒症などが原因で心臓を包んでいる膜が炎症起こす
————————————————————
◆症状7
 胸がもやもやする
 以前から不整脈がある
 心臓病と診断されている
 動悸・めまいがする
△考えられる病
 心房細動
 心臓を規則正しく動かすために出ている洞結節からの電気信号が迷走し
 心房が不規則に動いて脈が速くなり血液を正常に送り出せないもの
————————————————————
◆症状8
 乾いた咳が出て、呼吸困難になった
 突然、胸が痛み出した
 安静にしていると痛みが収まる
 唇が紫になる
 不整脈、血圧低下になることがある
△考えられる病
 自然気胸 ⇒自然気胸詳細
 自然気胸では胸の痛みは殆どの場合ある。
 呼吸困難は片肺だけが自然気胸の場合は次第に楽になる
————————————————————
◆症状9
 死ぬと思うほど激しい痛みがある
 冷や汗が出る、吐き気がある
 痛みは15分間以上続く
 前兆が無い場合もあるが、症状10の狭心症の症状が数日前から現れている場合がある
△考えられる病
 心筋梗塞
 非常に危険なので、患者を楽な姿勢で安静にし、できるだけゆっくり呼吸し、
 吐き気があっても無理に吐かせず、便意があっても力ませないこと。
 直ぐに医師の診察を受ける。
———————————————————— 
◆症状10
 肉体労働中や身体を動かしているとき、興奮しているときに胸が痛くなる
 締め付けられるような胸痛が数分間ある
 吐き気や嘔吐、呼吸困難、発熱は無い
 血圧値は変わらないか上昇気味
 脈拍は増加
 不整脈は無い
 ショック状態にはならない
△考えられる病
 狭心症(労作性)⇒狭心症詳細
————————————————————
◆症状11
 主に安静時や夜間睡眠時に強い締め付けられるような胸の痛みが
   15分間近くかそれ以上か近く続く
 吐き気や嘔吐、呼吸困難、発熱は無い
 血圧値は変わらない
 脈数は変わらないか上昇気味
 不整脈が出るときがある
 ショック状態にはならない
△考えられる病
 狭心症(安静時性)⇒狭心症詳細
————————————————————
◆症状12
 以前から高血圧
 首の後ろ、胸から背中、腰にかけて、熱い釘を打ち込まれたような激しい痛みが走る
 手足にも激しい痛みが出る
△考えられる病
 解離性大動脈瘤
 動脈の壁は内膜・中膜・外膜の3層構造になっていますが、中膜が弱くなり、
 その為に内幕が破れ、血液が外膜を直接圧して瘤をつくるもの。
————————————————————
◆症状13
 長時間同じ姿勢で居た後、突然、強い胸の痛みに襲われた
 呼吸回数が多くなって、呼吸困難になった
 血痰が出たり、発熱することがある
 ショック状態になることがある
△考えられる病
 エコノミークラス症候群 ⇒肺栓塞
————————————————————
◆症状14
 胸が圧迫されるような苦しさ
 痰が泡のようになったり、ピンク色になることある
 呼吸が荒くなって、呼吸困難になる
 仰向けに寝ていると痛み、起き上がると楽になる
 手足が冷える
 冷や汗をかく
 動悸がする
 日中は尿量が少なく、夜間は多い
△考えられる病
 心不全(病名ではなく、心臓の機能が低下している状態) 

疲れがとれない?

■疲れが取れない人必見! 実は食べすぎが原因?

 何となく体がいつもだるい、以前より疲労感が残りやすい、集中力が続かないといった症状を訴える方は、あなたの身の周りにもいるのではないでしょうか? 肥満や三高(高血糖・高脂血症・高血圧)、メタボリック症候群が問題視されるようになった昨今は、栄養過剰摂取、すなわち「食べすぎ」により体に大きな変調をきたしているケースが多く見られます。

 解決策として、疲労回復に大きく関与する食の量と質をしっかり見つめなおすことが必要です。あなたの食生活は、疲労回復力を向上するような内容になっていますか?

■疲労回復力を知る食生活をチェックしてみましょう。

 時間をかけて食事を作らなくても、外食をしたり、コンビニ弁当やお惣菜を調達してしまえば、手軽に食事を済ませることができます。しかし、そんな食生活を続けていると、体の疲労回復能力まで低下してしまうのです。早速あなたの食生活を確認してみましょう。

・お付き合いで、夜多めに食事をすることが多い
・あまりかまずに、やわらかいものを好む
・食事代わりに、菓子パンやお菓子で済ませる
・肉やお米を好み、野菜や果物をあまりとらない
・インスタント食品やファストフードをよくとる
・缶コーヒーやジュースをよく飲む
・食事の量は腹七分目で抑えない
・食事を麺類、ごはん類などの単品ですませることが多い
・コンビニで弁当をよく買う、外食も多い
・味つけの濃いものが好き
・衝動的にたくさん食べてしまう、満腹になるまで食べる
・ほぼ毎日お酒を飲む
・食べることで疲労やストレスを解消する
・和食よりも洋食・中華料理系が好き

 あなたはいくつあてはまりましたか?

■あなたの疲労回復力レベル 食生活診断!

□チェック数 0~2:青信号 油断禁物信号発令中
 0の人はこのまま良い食生活を維持していきましょう。1~2の人はチェック数が少ないからといって、油断禁物です。チェック項目を改めるように努力しましょう。

□チェック数 3~8:黄信号 警告信号発令中
 疲労回復力が低い食生活になりつつあります。疲れが取れにくくなったと自覚されている方は、食生活を一度見直すとすぐに体調が変わるはずです。疲労回復力がアップすれば睡眠の質も改善され、スッキリさわやかな目覚めが迎えられたり、日常生活がかなり快適になります。チェック項目を改め、今日から一つずつでも食生活を見直しましょう。

□チェック数 9~14:赤信号 危険信号発令中
 疲労回復力がかなり低下しています。なかなか疲れがとれないという自覚がはっきり出ているはずです。 この食生活を長く続けていると、体調を崩して生活習慣病にもつながりかねません。疲労回復力をアップするために、今すぐ食生活を改善しましょう。

 それでは、日常生活でどんなことに気をつけたらよいのかをご紹介します。心がけ次第でできることが多いので、早速実践してください。

■疲労回復力UP! 食生活改善のポイント

□野菜は疲労回復力レベルアップの強い味方
 疲労回復に欠かせない野菜。低カロリーで満腹感も得られます。意識してとるようにしましょう。

□腹七分目を心がけ、疲れ知らずの体に
 食べ過ぎた分は確実に、胃腸の疲れ、体の疲れに反映されます。ゆっくりと味わいながら食べれば、量は少なくても満腹感が得られます。

□毎日の菓子は高カロリー
 菓子はカロリーが高く、疲労回復力レベルが低いため、毎日とり続けると疲れやすくなります。おやつもほどほどに。

□夜遅い食事も、もちろん要注意
 食事をとってすぐに寝ると、胃腸が動いたまま寝ることになり、疲れが取りきれず、太りやすくなります。夜遅く食事するときは、軽くしましょう。

□食べることでのストレス解消はNG
 食べることで疲労やストレスを解消すると、ますます過剰摂取になります。汗を流し体力をつけたり、リフレッシュできる趣味で解消しましょう。

□油のとり過ぎは、疲労回復力低下の原因
 洋食や中華料理は和食よりも油を多く使います。そのために血液の粘度が増し、血液ドロドロ状態になりやすくなり、体の抵抗力や疲労回復力が著しく低下します。油のとり過ぎには注意。

□甘い缶コーヒーやジュースなど、清涼飲料は疲労度を加速するもと
 甘い缶コーヒーやジュースは糖質がいっぱい。毎日飲んでいると、血液ドロドロ値が高くなり、疲労回復力が極端に低下します。

 以上の点を意識して疲労回復力レベルの高い体作りを目指しましょう。あなたの普段の意識一つで、健康的で、疲労回復力の高い体を生み出せるのです。若々しく元気はつらつで素敵な自分を取り戻しましょう。

【疲労回復法ガイド:All About 編集部】