鉄道ジオラマ作製
この連休中にと思ったのだけれど、なかなか進まない
寒いのが、ちょっと・・・(^_^;)
レールレイアウトがなかなか気に入らない。
それで、ず~とちょこちょことレイアウト
それで、気がつきました。
テレビなどで、駅構内の映像でレールが交差する画を
見ると、思わず笑みを浮かべる自分に。
制作途中の画、クロッシングレールに思わず、もえ
レールがクロスしているため、それぞれのレールに
給電しなければいけない。
鉄道ジオラマ作製
この連休中にと思ったのだけれど、なかなか進まない
寒いのが、ちょっと・・・(^_^;)
レールレイアウトがなかなか気に入らない。
それで、ず~とちょこちょことレイアウト
それで、気がつきました。
テレビなどで、駅構内の映像でレールが交差する画を
見ると、思わず笑みを浮かべる自分に。
制作途中の画、クロッシングレールに思わず、もえ
レールがクロスしているため、それぞれのレールに
給電しなければいけない。
ジオラマ作りがなかなか進まない。
今の時期は、日が暮れるのが早く、仕事が終わると
もう真っ暗となる。
しかも、急激に寒さが増し、暖房がない部屋での作業は
気が引ける。
それで、作業している時間は、週で一時間ほど、
そして、手探り(試行錯誤)の作業で尚更、遅々として進まず。
現在は、まだレールレイアウト。
くねくねとしたところを、単純化。
通電試験をして、分岐したところも給電されていることのを
確認。
脱線しないか試験運転。
もう少しと思うのだが、あれやこれやと手を加え直す。
ヤードの部分に手を加え、勾配部の固定(隙間を埋める)
とレールの固定と線路周りの砂利(バラスト)まきと
トンネルの設置・・・・・・山、川・・・
まだまだ・・・・ず~と先
レイアウトを決めるのに、非常に迷いました。
初心者だからでもあり、ネットで検索、本を読み
でも、実際にやらないと!!
で、初めてしまったジオラマ
削ったり足したりで、何とか走行できる状態と
なり、走行試験を繰り返してみたが、
カーブがくねくねの部分
繋げるのにこうなった(^_^;)ところで、
カシオペアの気動車が脱線!?
調整にてこずりました(-_-)
カーブを何とか単純化してみたらOK
他、勾配部の傾斜の調整
登りと下りでの速度の変化が少なくなったような
(^_^;)
やっと
レールを固定出来る状態(^^)/
次は、紙粘土の出番
いろいろとレイアウトを考えてみたが、
なかなか良いプランが浮かばない。
KATOのHPを見ると好みのプランが目にとまる。
初心者の私が、いきなりできるのかと思ったが、
やってみることに。
高低差を作らなければいけないなと、加工しやすく
軽いスタイロフォームを数枚用意する。
もっとスマートなやり方があるとは思うが、そこは初心者
やっつけで、初めてしまった。
トンネルを作るために、スタイロフォームを積層して、
高さを稼ぐ、トンネル内のメインテナンスの為に横に
穴を開けておく(蓋をする。その上に山を作る予定)
問題は、高低差を繋げるための勾配(スラローム)
便利な部材があるようだが、輸入品で手に入らない
試行錯誤の結果、抜いた形状にあわせて、切り抜いた
スタイロフォームで勾配を作ることにした。
これが大変な作業のようですが、適当に(-_-)
なんとか
試験走行をしてみた
長編成の列車が脱線!!
傾斜を調整、レールの浮きも問題のようだ。
脱線しないようだが、勾配がちょっときついようだ。
もう少し調整して、紙粘土で勾配部を固定する予定
次は、地盤を形成、整備し地面の塗装、レールの固定
ブラスト、風景の造形
休みの時間が取れる時にやっているので、
数ヶ月はかかりそうだ。
ここ数年間、ペットボトルを使い
いろいろな形のものを作って見ました。
用意するもの
・ペプシの1.5L(好みです)
・はさみ、カッター(成形用)
・ホットグルー(分割した底部を接着する)
・針金、木材、屋根用の木orポリ板
底が丸5角形の
ペットボトルを用意
1.3分割する(手を切らないように注意)
2.合体(給餌用底面を接着する接着剤・ホットグルー)
上部はかぶせるのみ(ここから、餌を入れます)
3.合体させた底部5カ所に穴をあける
底面が凸凹しています、それを利用して穴から落ち出るようにします
穴の大きさは、適当に(^_^;)
4.給餌台とバードフィーダーを合体
合体させたペットボトルの中央、蓋から底面に
針金を通します。これで、給餌台とフィーダーを
つなぎます(給餌台にも穴を開け針金を通します)
給餌台の材料は適当で、完成後ラッカー・ニスなので
防水します
屋根は、プラスチックの板(100均)を中央で曲げ
丸棒を裏中央に接着して、針金を通し(中央、端2カ所)
合体させます(浮き上がり防止)
給餌台の底からフィーダー、屋根と中央部には、太め
の針金を通してます(つり下げるため)< 固定して置く場合は、適当に 屋根を固定しないのは、ペットボトルを分割して(上部)
餌を出し入れするためです
ホテルであるが、今は入浴のみ
お気に入りの湯、家族風呂が10室ほどある
自宅からちょっと遠いが
この温泉の魅力は・・・
大浴場もあるが、10数室の家族風呂と
モール温泉それが、
「源泉掛け流し」の温泉
ちょっと熱いかなと思うが、肩までつかると
柔らかく身体を温めてくれる
大風呂(大浴場)で他人を気にしながら入る
より、のんびり出来るのが良い
・・・1時間の時間制限(^_^;)
湯から上がると、身体がしっとりとすべすべ
また、二人で通い始めました
2009年に用意した「100スキ」
たまたま作って見た「バナナホットケーキ」が好評で
もっとらしいものを焼いてみたくなり、どこかに置いて
あるのか捜して、焼きをいれてみた
市販のホットケーキミックスに黒く完熟したバナナを
いれて焼くだけだが、バナナの甘みが
ホットケーキを素敵に上品に変貌!!
その糖分で、焼き目がカリッとなる!!
テフロンフライパンでは、ふっくら、焼き色
適度な大きさにするのが難しそうだ
で、「100スキ」の出番!!
大きさがホットケーキに丁度いい
鋳物の厚みが、じっくりと焼くのにgood!!
で、ふわふわのできあがり!!
後日、餃子を試す(にんにく、にら抜き)
思ったとおり
皮がパリで、中がジューシー
(*^ー゚)bグッジョブ!!
吸着は良い
しかし、咬合すると・・・
パカッという音と共にはずしてしまう
今まで以上に熟考しながらの作成が
_| ̄|○
一時間以上の悪戦苦闘でもうまくゆかない
根本的に咬合をうまく捉えていないようだ
早く、楽しく食事をと考えていたのだが
裏目裏目と・・・
高径、平面を改めて見直し
長期戦になりそうだ
ちょっと贅沢なおもちゃ
孫がプラレールで遊んでいるのを見て
やって見たくなり、妻には内緒の蓄財
を見てみると、こつこつと貯めた物が
(^_^)( ^ω^)おっおっおっ
先ずはパネルを作り
そして走らせるためのレールレイアウトを
気動車もあわせてとそれと・・・(*^_^*)
第一段階
第2段階
待避線が欲しくなり(写真上部)
パネルを追加工作して
線路も追加購入して
この次は、レイアウトを固定して
ジオラマに挑戦!!
Pentax党として新製品が出るという話を聞き
わくわくしています
K-30が出て、ちょっとがっかりしていましたが
来週になるか近々に怒濤の新製品攻勢が・・・
K-3、Qも新しくなるようで、K-5関連の製品
超望遠レンズ560mm5.6Fもでるような
K-3に関しては、SONYより撮影素子の供給を
受け、遂に2000万画素を超えるようだ
さあ、貯めなければ(^^)/