メール依存症

ここ数日は、ある方のメールの送受信について
アドバイスをしてきた

OSの再インストール、もろもろのソフトのインストール
などなど・・・
一番はメールが受けられない事、大事なメールを
読めなくて心配・・・

そんなもの直接聞くか、FAXなどいろいろ手段が
あるのではないかと・・・思うが

ここは、勉強・自己対応しなさいと言ってみた

これは、メール依存症ではないか( ̄Д ̄;;

なんとか、設定してあげたが・・・

やっと納得されたようでホット・・・( ´;ω;`)ブワッ

_ノフ○ グッタリ

北へ

去年の晩秋
ハクチョウをみかけ
それから、冬の間の被写体が野鳥へ
おかげで、雪に覆われていたこの時期は
いろいろと楽しませてもらった

今日は、十勝川の上流へ
被写体がないかと
出かけた

暖かい日差しを受けて雪が溶けた畑で
食事をしているようだ

ハクチョウは、もうそろそろ、北へ旅立つ時期

あたらしい来訪者

うちには、彼は来ないと思っていた。
図鑑では、見たことがあるが

昼休みは、憩いの時
晴れた日は、尚更

昼ご飯を食べながら、バードフィーダーを
窓越しに眺める
今日の来訪者は、いつもの!?

カケスではなく、シジュウカラでもなく

シメ

カケスよりは、上品
暫く、食事マナーを観察する

明日は、どうかな?

バードフィーダー4

暖かくなり
雪山は、日に日に小さくなり
春めいてきた

ところが、期待通りとは・・・

昨日より風が吹き荒れ、おまけに雪
この暖かさで直ぐ消えてしまうが
5月連休時に雪もありそうな気象の予感がする

バードフィーダーは、日に日に進化してゆく
今回は
止まり木に工夫とデザインに凝ってみた

これも直ぐに気に入って貰ったようだ

もうちょっと工夫をしてみるつもりだ

カケスくんは、来てないようだが・・・

余談
最近の興味が野鳥
野鳥図鑑をみていると
あれっ・・・
見たことがある鳥(昨年の夏)
キジか、何かの幼鳥と思っていた


エゾライチョウではないか
雷鳥
本州の冬山で見たことがあるが
こんな身近にいるとは
北海道はすごい

月光撮影2

西の空を見ると、上弦の月
月の輪郭がうっすらと見える

早速挑戦してみるが
ぶれている?
もう少し工夫が必要のようだ

こちらは、狙い通り

3月30日の満月

それから、漆黒の月

面白い(0゜・∀・)ワクワク

バードフィーダー3

侮れないぞ カケス君

ピーナッツリングを直線(ライン)にしてみた

なんとクリア ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

と言うことは、リングを小さくしてもだめ

カケス君が乗れない小枝(細い)、網(編み目が粗い)
でガードするしかないようだ

諦めて、ピーナッツリングは、
カケス君にも開放してあげよう

止まり木作戦は、成功のようだヽ(´▽`)/

この次は
少し落ち着いて食べられるような給餌台を創作しよう

もう少しで虫が出てくる
バードフィーダーを吊すのももう少しの間

バードフィーダー2


バードフィーダーをペットボトルで作ってみた

カケスが簡単にフィーダーに近寄れない様、止まり木の工夫
そして、落花生とひまわりの種の2つを作ってみた

落花生は、双子の種なので、2つに割ると良いようなので
明日の状態をみて入れ直そうと思う

ペットボトルを途中で2つに分けて、落花生を補給しやすい
ようにしてある

ひまわりの種は、2cm弱の止まり木に止まり、1cm弱の穴に
くちばしを突っ込んで、捕食しなければいけない

さあ、カラくん、カケスくん
がんばって \(^o^)/

バードフィーダー

・ピーナッツリングをカラ類のみに作戦
・カラ君の運動能力に期待作戦・・・
・カケス君も図体の割には器用に成功している
→失敗<
ここを参照・・・シールド作戦
・給餌台に格子状の網をあぶせる
→撮影に(^_^;)
・止まり木作戦・・・小鳥以外は無理?(参照
→ペットボトルで自作給餌器
・止まり木作戦→本日決行

ring5


枝払いをしたが、カケス君はあきらめない

リングの面に平行に生えている枝(赤丸)から
見事飛び移っている

そこで、リング面を枝に90度ひねってみた

これでは、リングに飛び移れないだろう
・・・と思う (^-^;

ring4

侮っていた
遂に食べられた

側に小枝があり、そこから飛び移って
捕食している

この鳥がくるとリングの下の一面に
殻が散乱する、マナーが良くない

改めてピーナッツリングの取り付け場所を
考察する

いかに、カラ類オンリーにするか?