胸痛(胸の痛み)の自己診断

★以下の記事は、身近な自然と科学http://homepage2.nifty.com/luminaries/index.htmlより転載しました
————————————————————
◆症状1
 針で刺されたような鋭い痛みがある
 深呼吸したり、身体を捻ると痛む
 痛む場所を押さえると痛む
 痛む時間が長かったり短かったり
 インフルエンザなどの感染症に罹った後に痛み出した
⊿考えられる病
 筋肉痛
 山歩きやダニのいる場所に行ったことがあったら寄生虫で痛みが出ることがある。
 咳をする度に痛むときは肋骨の疲労骨折のおそれがある。
————————————————————
◆症状2
 肋骨の間に痛みが走る
 身体の左右どちらかが痛む
 痛みは長引かない
 身体を捻ったり、伸ばしたりすると痛む
△考えられる病
 肋間神経痛(身体の左右どちらかしか痛まない)
 左胸付近が痛む場合が多いので、狭心症の痛みと間違えやすい
 風邪で起こることがあるが、肋骨や脊髄のカリエス
 (慢性的に破壊されていく病気)、癌の転移などのときがある ⇒肋間神経痛詳細
————————————————————
◆症状3
 安静時に痛む
 心臓の辺りがズキズキ傷む
 痛む場所を押すと痛みが増す
 動悸・息切れが起こる
 過労気味・ストレスがある
△考えられる病
 心臓神経症
 ストレスなど心の病が原因で、心臓病と似た症状が出るもの
 *痛みが心臓の辺りから食道に沿ってしみるような痛みが走るのは食道系の病気の疑い
————————————————————
◆症状4
 痛む前に咳がたくさん出た
 ゴルフや野球をした後に痛み出した
 深呼吸や咳をすると痛む
 痛む場所を押すとより痛む
 息切れや呼吸困難を感じることがある
△考えられる病
 肋骨骨折
 息切れや呼吸困難があるときには肺に穴が開いている可能性がある
————————————————————
◆症状5
 風邪やインフルエンザが長引いた後、数日から1週間で、息切れ、浮腫み、胸の痛み、
 倦怠感などが出てきた
△考えられる病
 心筋炎  ⇒心筋炎についての早分かり
 心臓の筋肉にウィルスが感染した後、リウマチ、或いは突発的に起こる炎症で、心臓が肥大し、心不全になる
————————————————————
◆症状6
 切るような鋭い痛みを胸の皮膚に感じる
 痛みは胸だけでなく首や肩甲骨に広がっている
 深呼吸や咳で痛みが増す
 仰向けや横向きに寝ると痛み、その痛みは首や肩に及ぶことがあり、起きると痛みが軽くなる
△考えられる病
 心膜炎⇒心膜炎についての早分かり
 結核やリウマチ、尿毒症などが原因で心臓を包んでいる膜が炎症起こす
————————————————————
◆症状7
 胸がもやもやする
 以前から不整脈がある
 心臓病と診断されている
 動悸・めまいがする
△考えられる病
 心房細動
 心臓を規則正しく動かすために出ている洞結節からの電気信号が迷走し
 心房が不規則に動いて脈が速くなり血液を正常に送り出せないもの
————————————————————
◆症状8
 乾いた咳が出て、呼吸困難になった
 突然、胸が痛み出した
 安静にしていると痛みが収まる
 唇が紫になる
 不整脈、血圧低下になることがある
△考えられる病
 自然気胸 ⇒自然気胸詳細
 自然気胸では胸の痛みは殆どの場合ある。
 呼吸困難は片肺だけが自然気胸の場合は次第に楽になる
————————————————————
◆症状9
 死ぬと思うほど激しい痛みがある
 冷や汗が出る、吐き気がある
 痛みは15分間以上続く
 前兆が無い場合もあるが、症状10の狭心症の症状が数日前から現れている場合がある
△考えられる病
 心筋梗塞
 非常に危険なので、患者を楽な姿勢で安静にし、できるだけゆっくり呼吸し、
 吐き気があっても無理に吐かせず、便意があっても力ませないこと。
 直ぐに医師の診察を受ける。
———————————————————— 
◆症状10
 肉体労働中や身体を動かしているとき、興奮しているときに胸が痛くなる
 締め付けられるような胸痛が数分間ある
 吐き気や嘔吐、呼吸困難、発熱は無い
 血圧値は変わらないか上昇気味
 脈拍は増加
 不整脈は無い
 ショック状態にはならない
△考えられる病
 狭心症(労作性)⇒狭心症詳細
————————————————————
◆症状11
 主に安静時や夜間睡眠時に強い締め付けられるような胸の痛みが
   15分間近くかそれ以上か近く続く
 吐き気や嘔吐、呼吸困難、発熱は無い
 血圧値は変わらない
 脈数は変わらないか上昇気味
 不整脈が出るときがある
 ショック状態にはならない
△考えられる病
 狭心症(安静時性)⇒狭心症詳細
————————————————————
◆症状12
 以前から高血圧
 首の後ろ、胸から背中、腰にかけて、熱い釘を打ち込まれたような激しい痛みが走る
 手足にも激しい痛みが出る
△考えられる病
 解離性大動脈瘤
 動脈の壁は内膜・中膜・外膜の3層構造になっていますが、中膜が弱くなり、
 その為に内幕が破れ、血液が外膜を直接圧して瘤をつくるもの。
————————————————————
◆症状13
 長時間同じ姿勢で居た後、突然、強い胸の痛みに襲われた
 呼吸回数が多くなって、呼吸困難になった
 血痰が出たり、発熱することがある
 ショック状態になることがある
△考えられる病
 エコノミークラス症候群 ⇒肺栓塞
————————————————————
◆症状14
 胸が圧迫されるような苦しさ
 痰が泡のようになったり、ピンク色になることある
 呼吸が荒くなって、呼吸困難になる
 仰向けに寝ていると痛み、起き上がると楽になる
 手足が冷える
 冷や汗をかく
 動悸がする
 日中は尿量が少なく、夜間は多い
△考えられる病
 心不全(病名ではなく、心臓の機能が低下している状態) 

感情労働

以下Allaboutの記事を転載しています

■「感情労働」を知っていますか?

 あなたの仕事は、「決められた感情」で人に接することを求められる仕事ですか?

 たとえばサービス業や営業職の人は、苦手なお客さんにも常ににこやかに対応することが求められます。苦情の対応に追われるコールセンターでは、怒鳴り声にもやさしい声で受容的に対応することが求められます。

 教師や保育士もまたしかり。常に「先生」として適切な言葉、表情、態度で子どもたちに接することが求められる仕事です。また、看護師やカウンセラー、ケアワーカーは、専門家として患者や利用者に感情を使って安心を与える仕事です。

 このように、「人相手」の仕事につく人の多くが、決められた感情の管理を求められ、こうした規範的な感情を商品価値として提供する仕事を「感情労働」といいます。「肉体労働」や「頭脳労働」は昔からよく知られる言葉ですが、「感情労働」は近年注目されてきた新しい概念です。

■仕事に熱心なあまり、燃えつきてしまう人も

 感情労働は、とてもストレスフルな仕事です。

 不快なこと、失礼なことを言われたら、つい嫌な気持ちが顔に出てしまうのが人情ですが、感情労働においては、個人的な感情を仕事に反映させないように、セーブすることが求められます。個人的な感情を表に出さずに、どんな相手にでも同じように接することが求められたりします。

 こうした仕事の顔は、プライベートの場でも求められることがあります。休日でも、「先生なんですね」と言われれば、それらしく行動しなければと感じたり、「看護師だから親切でいなくては」「ケアワーカーだから優しくなければ」というように、周囲も本人も、仕事の顔は実際の本人と裏表なく一致しているべきだと、考えやすいものです。

 そのため、感情労働につく人は精神的に消耗しやすいのです。とくに、使命感がとても強く、ひたむきな気持ちで仕事をしている人ほど、突然ポキッと心が折れてしまうような虚無感に襲われることがあります。これを「バーンアウト」(燃えつき症候群)と言います。

 バーンアウトに陥ると、突然仕事にやりがいを見いだせなくなり、人が変わったように冷淡な対応をするようになったりします。これは、いつも決められた感情で仕事をしなければと頑張りすぎて、情緒が消耗してしまった結果です。「こうあらねばらない」という仕事上の「ペルソナ」(仮面)に縛られすぎてしまう人ほど、バーンアウトするリスクを抱えているのです。

■感情労働者のバーンアウトを防ぐには?

 とはいえ、感情労働は、やりがいのある仕事です。洗練された笑顔は人を幸せな気持ちにさせますし、真摯な対応は受け手を安心させ、生きる力を与えることができます。

 そんな仕事にやりがいを持つ人のなかには、仕事と個人を分けて考えることができず、仕事にのめり込んでいく人が少なくありません。当面はやりがいと使命感で高揚し、仕事に突き進めても、休みなくその状態を続けると心のエネルギーが失われ、燃えつきてしまいます。その結果、出勤することもできなくなり、好きな仕事をあきらめてしまう人もいます。

 そのため、感情労働につく人は仕事にかける思いと同じくらい、仕事に打ち込む時間や気持ちの込め方に制限をかけることも意識し、オンとオフのメリハリをつける必要があるのです。

 たとえば、「ここまでは頑張るけれど、ここから先はできない」という限界を知っておくこともその一つ。限界を理解すれば、仕事の物理的な負担、精神的な負担を1人で抱え込むリスクを減らすことができます。

 また、仕事中は気持ちを込めて対応しても、仕事が終わったら意識を切り替えて、自分の時間を守ること。「あのことはまた明日、仕事中に考えればいい」というように、ある程度、割り切って考えることが必要になることもあります。また、休日には勉強会や研修会など、自己研鑽にばかり時間を費やすのではなく、趣味や気晴らし、ムダ話の時間も大事にすることです。

■「仕事の私」のイメージは私の全部ではない

 また、仕事では「清楚なお姉さん」「白衣の天使」「みんなのお母さん」といった理想的なペルソナがつきまとっていても、そのイメージが必ずしも「自分自身」であるわけではありません。わがままな顔や冷酷な顔、なまけ者の顔、したたかな顔など、いろいろな側面を持っているのが人間です。

 期待される職業上のイメージと自分自身を一体化させねばならないと頑張ってしまう人ほど、職業上のペルソナに合わない自分自身の「負の側面」が許せなくなってしまうものです。すると、「私は○○のプロなのだから、いつでも○○でなければならない」という思い込みが自分を縛り、追いつめてしまいます。

 感情労働を選ぶ人の多くは、人間が大好きで、感情が豊かな人だと思います。それだけに、いつも笑顔で懸命に人に尽くしてしまい、知らず知らずのうちに疲れをためてしまうのでしょう。

 仕事は長く続けていくことに意味があります。せっかく選んだ適職をバーンアウトで失わないように、また労働の価値である感情を守るためにも、仕事とプライベートとの時間的な切り分けをし、「プロはこうあらねばならない」という職業上のペルソナにこだわりすぎないことも必要なテクニックになってきます。感情労働にやりがいを覚えている人ほど、このことを意識していく必要があるのだと思います。

【ストレスガイド:大美賀 直子】

memo

酒が満たされて行けば
杯を傾けなくても
いずれ酒はあふれでる

疲れがとれない?

■疲れが取れない人必見! 実は食べすぎが原因?

 何となく体がいつもだるい、以前より疲労感が残りやすい、集中力が続かないといった症状を訴える方は、あなたの身の周りにもいるのではないでしょうか? 肥満や三高(高血糖・高脂血症・高血圧)、メタボリック症候群が問題視されるようになった昨今は、栄養過剰摂取、すなわち「食べすぎ」により体に大きな変調をきたしているケースが多く見られます。

 解決策として、疲労回復に大きく関与する食の量と質をしっかり見つめなおすことが必要です。あなたの食生活は、疲労回復力を向上するような内容になっていますか?

■疲労回復力を知る食生活をチェックしてみましょう。

 時間をかけて食事を作らなくても、外食をしたり、コンビニ弁当やお惣菜を調達してしまえば、手軽に食事を済ませることができます。しかし、そんな食生活を続けていると、体の疲労回復能力まで低下してしまうのです。早速あなたの食生活を確認してみましょう。

・お付き合いで、夜多めに食事をすることが多い
・あまりかまずに、やわらかいものを好む
・食事代わりに、菓子パンやお菓子で済ませる
・肉やお米を好み、野菜や果物をあまりとらない
・インスタント食品やファストフードをよくとる
・缶コーヒーやジュースをよく飲む
・食事の量は腹七分目で抑えない
・食事を麺類、ごはん類などの単品ですませることが多い
・コンビニで弁当をよく買う、外食も多い
・味つけの濃いものが好き
・衝動的にたくさん食べてしまう、満腹になるまで食べる
・ほぼ毎日お酒を飲む
・食べることで疲労やストレスを解消する
・和食よりも洋食・中華料理系が好き

 あなたはいくつあてはまりましたか?

■あなたの疲労回復力レベル 食生活診断!

□チェック数 0~2:青信号 油断禁物信号発令中
 0の人はこのまま良い食生活を維持していきましょう。1~2の人はチェック数が少ないからといって、油断禁物です。チェック項目を改めるように努力しましょう。

□チェック数 3~8:黄信号 警告信号発令中
 疲労回復力が低い食生活になりつつあります。疲れが取れにくくなったと自覚されている方は、食生活を一度見直すとすぐに体調が変わるはずです。疲労回復力がアップすれば睡眠の質も改善され、スッキリさわやかな目覚めが迎えられたり、日常生活がかなり快適になります。チェック項目を改め、今日から一つずつでも食生活を見直しましょう。

□チェック数 9~14:赤信号 危険信号発令中
 疲労回復力がかなり低下しています。なかなか疲れがとれないという自覚がはっきり出ているはずです。 この食生活を長く続けていると、体調を崩して生活習慣病にもつながりかねません。疲労回復力をアップするために、今すぐ食生活を改善しましょう。

 それでは、日常生活でどんなことに気をつけたらよいのかをご紹介します。心がけ次第でできることが多いので、早速実践してください。

■疲労回復力UP! 食生活改善のポイント

□野菜は疲労回復力レベルアップの強い味方
 疲労回復に欠かせない野菜。低カロリーで満腹感も得られます。意識してとるようにしましょう。

□腹七分目を心がけ、疲れ知らずの体に
 食べ過ぎた分は確実に、胃腸の疲れ、体の疲れに反映されます。ゆっくりと味わいながら食べれば、量は少なくても満腹感が得られます。

□毎日の菓子は高カロリー
 菓子はカロリーが高く、疲労回復力レベルが低いため、毎日とり続けると疲れやすくなります。おやつもほどほどに。

□夜遅い食事も、もちろん要注意
 食事をとってすぐに寝ると、胃腸が動いたまま寝ることになり、疲れが取りきれず、太りやすくなります。夜遅く食事するときは、軽くしましょう。

□食べることでのストレス解消はNG
 食べることで疲労やストレスを解消すると、ますます過剰摂取になります。汗を流し体力をつけたり、リフレッシュできる趣味で解消しましょう。

□油のとり過ぎは、疲労回復力低下の原因
 洋食や中華料理は和食よりも油を多く使います。そのために血液の粘度が増し、血液ドロドロ状態になりやすくなり、体の抵抗力や疲労回復力が著しく低下します。油のとり過ぎには注意。

□甘い缶コーヒーやジュースなど、清涼飲料は疲労度を加速するもと
 甘い缶コーヒーやジュースは糖質がいっぱい。毎日飲んでいると、血液ドロドロ値が高くなり、疲労回復力が極端に低下します。

 以上の点を意識して疲労回復力レベルの高い体作りを目指しましょう。あなたの普段の意識一つで、健康的で、疲労回復力の高い体を生み出せるのです。若々しく元気はつらつで素敵な自分を取り戻しましょう。

【疲労回復法ガイド:All About 編集部】

Eary 2007 MacBookPro 15’にWindows7 64bitをインストールする

ポータブルなWindowsPCが必要となるが、
手持ちのWindowsNotePCの電源アダプターが
見当たらない!!
それで、MacBookPro15’ MacOSX Lion に・・・

DSP版Windows7 64bit Ultimateをインストールしてみようとするが~~
(;一_一)

対応機は、2008から
素直にはインストールできない
まっさらにして作業を行う

< 作業手順 >

Mac

ディスクユーティリティーでパーティションをGUIDに変更

MacOSX Lionをインストール

BootCampアシスタントでWindowsSupport(Drivers)を作成

Windowsパーティションを作成しBootCampの指示で・・・

< Windows7 64bit の AIK を作成!! >
・空のDVD2枚

[手順1]AIKをインストール(MicroSoft)

iso形式のものをDISKに焼く
WindowsマシンにAIKをインストールします。

[手順2] AIKを使ってWindows7のインストールDVDから
新規にインストールDVDのイメージファイルを作成する

Windows7のインストールDVDをドライブに挿入します
(ここでは仮にDドライブとします)

そしてコマンドプロンプトで以下を実行。

C:\”Program Files”\”Windows AIK”\Tools\****\oscdimg.exe -n -m -bD:\boot\etfsboot.com D:\ C:\Win7.iso

※****はAIKをインストールした環境によって異なります。

※最後の\win7.isoは完成ファイルの置き場や名称。

[手順3]生成されたwin7.isoファイルをDVDに焼けば完成!

Windows7のインストール

Windows

Driver、BootCampのインストール

コマンドプロンプトを管理者権限で開きます(右クリックメニューから)。
BootCamp64が入っているドライブ(D)
D:
と入力しエンターキーを押します。
そしたら表示がD:\>となったことを確認。

そこに
WidowsSupport\Drivers\Apple\msiexec /i BootCamp64.msi

で、次の画面がでる

すべてのドライバ、BootCampがインストールされ
概ねMacと同じように機能が使えるようになる

ふくらはぎと健康

普段は、意識しない「ふくらはぎ」。しかし、ふくらはぎは血液を循環させるための大切な体の一部で、意識するかしないかで、健康が大きく左右されるそうです。今回は、カイロプラクティック理学士の檜垣先生に「ふくらはぎ」をどうすれば健康を保(たも)てるか教えていただきました。

(以下、檜垣先生)

ふくらはぎには、体の状態を知る上で目安となる特徴があります。

ふくらはぎは、第二の心臓と呼ばれていますが、その理由は、心臓と同じように血液を循環させるためのポンプの役割をしているためです。

血液を循環させるには、筋肉(ふくらはぎ)がしっかりと収縮して、血液を送らなくてはならず、それが正常に機能しなくなると、むくみの原因になることもあります。

日常生活における姿勢の負担や心身のストレスから、姿勢を支える筋肉の過度な緊張を招いてしまうと、体の重心がズレてしまい姿勢が乱れます。

この時、ふくらはぎにかかる体重の左右差が大きくなることが多々あります。さらに、ふくらはぎだけ注目してみても、緊張・張りの強い部分があると、筋肉の働きが低下する状態がつくられてしまいます。

こういった状態が続くと、ふくらはぎの機能低下が続くため、何かしらの自覚症状を感じる機会が増える可能性が出てくるのです。

ふくらはぎが、硬くなった状態で生活を送っていると、負担のかかりやすい姿勢が慢性化しやすくなり、体のどこかが痛かったり、不調だったり体調不良から抜け出しにくくなる恐れがあります。

ふくらはぎといえど、あなどってはいけません。

疾患(例:腰椎椎間板ヘルニアなど)以外の場合、ふくらはぎの機能低下を知るには、次の方法が目安になります。

●チェックリスト
・ふくらはぎが硬い、張っているといった自覚症状がある
・ふくらはぎを触ると、硬さに左右差がある
・アキレスけんを圧(お)してみると、硬さに左右差がある
・足首をゆっくりぐるりと回してみると、動きがスムーズではない
・つま先を上下へ繰り返し動かした時に、ふくらはぎがつりそうになる。または違和感がある
・たくさん歩いた後などに、足がつることが増えた

さらに、次のような傾向が現れることもあります。

・ウエストのくびれに左右差がある(右はくびれているのに、左はくびれていない…など)
・夕方になると足がむくみやすくなる
・足のだるさ、重さを頻繁に感じるようになった
・足が冷えやすい
・平らな道でつまずきやすくなった
・段差や階段で足が上がらずひっかかりやすくなった
・いすに座った時、片方のお尻(坐骨)にだけ体重がかかっている気がする(体が傾いているように感じることも)

こういった状態が続くと、症状としてもあらゆるものが生じる可能性があります。

多いものには、足のむくみのほかに腰痛、股(こ)関節、膝関節、足関節、足の裏の痛み、肩こり、背中の張り感・痛み、頭痛、体にいつも力が入っているように感じるなど、筋・骨格系の症状から、眠りが浅い、胃腸の不調など自律神経系の症状を伴うケースまであります。

ふくらはぎにいつもは無い違和感や張りがあると感じたら、セルフマッサージや市販のハンディマッサージ機器などでほぐしたり、つま先を上方へ向けて、ふくらはぎを伸ばしてみたりと、できるだけほぐして、異常な緊張が改善されるようにしてくださいね。

(文 檜垣暁子)

MacOSX Lion Install !!

インストールはダウンロード

Lion インストール後 dmgファイルは消去されます
もしものbackupの非公式情報です

ダウンロードしたdmgからインストールディスクを作成する方法

インストールディスクの作り方

ダウンロードしてdmgファイルがマウントされた状態での作業となります

  1. Mac App Storeからダウンロードする
  2. インストーラがマウントされ、インストール継続で停止しています
  3. Lionインストーラを終了する
  4. OS X Lionインストーラは、アプリケーションフォルダーにあります。それを右クリックで「パッケージの内容を表示」を選択して開く
  5. Contents → SharedSupport → InstallESD.dmgファイルをHDDにコピー
  6. あとはコピーしたdmgをディスクユーティリティからDVDやUSBストレージに焼き付ければOKです。

USBストレージで作成する場合は以下の手順になるのでご注意を

  1. 4GB以上のUSBストレージを用意
  2. Mac OS拡張(ジャーナリング)でフォーマット
  3. マウントを確認 → 復元タブ → ソース InstallESD.dmg → 復元先をUSBメモリ → 復元をクリック

以上 crocodile notebookより転載・参照

HP作成-使用素材

作者の皆様に感謝します

味覚障害

味覚障害について

 味覚障害は、通常生命に大きく関与する症候群ではないことから、これまで比較的
 軽視されている。
 しかし、最近では、QOLという点から疾病が評価され、高齢者が増加してゆく社会
 において注目すべき疾患である。
 味覚障害の原因として、食事による亜鉛欠乏、服用薬剤の副作用、及び突発性のもの
 これらの3つで約半数以上が占められている。
 亜鉛は生体内組織において、酵素の構成成分、つまり金属酵素として存在する。
 生体の維持に欠かせない多くの酵素において、酵素蛋白質の特定部位と結合し
 活性の中心をなしている。
 また、亜鉛は下の味蕾を形成する成分のひとつで唾液にも含まれている。
 亜鉛欠乏により、唾液中の亜鉛含有の低下と味蕾の形態学的変化が原因となって
 味覚障害を引き起こすと言われている。

味覚障害の治療

 一般的に亜鉛が投与され、原因の不明例に対しても高い有効率が認められている。
 薬剤による味覚障害では、投薬の減量、中止で改善する例が多い。

日常的に亜鉛の多い食品を摂取することも回復を早める

 抹茶、緑茶(一番茶)、カキ、カズノコ(100g中50mg以上)、玄米茶、ココア、煮干し
 寒天、ノリ、きな粉、赤色味噌、アーモンド、いりゴマ、ソバ(100g中10mg以上)など
 の食品に亜鉛の含有量が多い。
 その他、ソルティアという亜鉛補助食品などもある。
 また、医薬品においては、我が国では味覚障害適応の製品が市販されていない為
 試薬である硫酸亜鉛などが投与されているが、消化器症状の副作用が多く、服用が
 しにくいことからコンプライアンスのよくないことが推測されている。
 味覚障害に対する保険適用はないが、亜鉛含有の消化性潰瘍剤であるポラプレジンク
 (プロマックR:1g中33.9mg亜鉛含有/ゼリア新薬工業)が有効であるという文献が
 多数報告されている。

参考文献:広島県病院薬剤師会学術年報 Vol.31

転載:http://www.tokuyamaishikai.com/yaku/di/di184.htm

新陳代謝を高め、脂肪燃焼効果を発揮する朝ストレッチの方法

新陳代謝を高め、脂肪燃焼効果を発揮する朝ストレッチの方法

このストレッチは、お水をコップ1杯だけを飲み

胃に何も入っていない状態で始めましょう。

パジャマのままゆったりとした気持ちでできるので、毎日続けられますよ!

片脚ずつ胸に近づける

 仰向けの状態から、片脚ずつ胸にゆっくり引き寄せる。下の脚は伸ばしたままで、
 気持ちよく股関節が伸びるのを感じましょう。反対側も同様に3回程度繰り返しま
 す。

両脚を胸に&左右に振る

 仰向けに寝て両膝を胸の前で抱えます。この状態のまま、ゆったりとした動きと
 呼吸で体重を左右に移動させます。

骨盤周りを調整

 両膝を立てて座り、上体は両腕で支えます。膝と内ももをしっかり付けたまま、
 両膝を左右交互に倒します。腰周りがしっかり伸びるのを意識しながら、
 5~6回繰り返します。