モズのはやにえ
捕獲した餌を一時木のとげなどに刺して保存する
スズメほどの大きさ
怪傑ゾロのような眼帯様の模様
止まっているときは、尾をぴょこぴょこと上下に動かしている
数えてみたら
野鳥の撮影を始めたのは、2年前
風景を撮影していたら写っていた
それで始まった
今、新しいHP作りをしている
その中に野鳥のデータベースを作っている
それを数えてみたら現在40数種のようだ
撮り始めたときは、こんなに多くの野鳥に
あえるとは思っていなかった
データベースは、まだまだ増殖中
キバシリ
木から木へと飛び移る鳥を追いかけて撮影
保護色でわかりにくい
ゴジュウカラほど器用ではないが、この鳥も垂直に止まる事ができる
腹は白い
メジロ
兎に角動くものを撮ってみた
撮り貯めたもののなかに写っていました
本当は、桜にメジロで狙っていたのですが、いることが確認できました
特徴はウグイス色の背中、白く縁取られた目
ベニマシコ♂
やっと見つけた
♀を見つける事が出来たので、きっとこの辺と狙いをつけてみたら
この紅色の鳥がいました
センダイムシクイ
野鳥はかわいらしい姿を時々見せてくれる
きれいな声でなく鳥
ベニマシコ♀
オオジシギ
ズビヤクズビヤクゴゴゴゴゴと羽音(鳴き声?)でそれとわかる
早朝の道路沿いの電柱にいた
特徴的な長いくちばし
初夏の早朝は霧に包まれることが多い
少し開けたくちばしに水滴が見える
オオジシギの偽傷
突然こんな姿で出てきて驚いた
近くに雛がいるらしい
エゾビタキ
6月になると木々は木の葉に覆われ始める
その為、野鳥を見つけるのが困難となってくる
その隙間から見えた
大きく見える目が特徴的