庭に初見の野鳥がご来訪
見て直ぐ解るコスチューム
「ヤマガラ」
慌ててカメラを用意して取り敢えず証拠写真は、
窓越しの撮影となりました。
1. フォント → Webdings
2. キーボード → a
で✔が入力できる。
最近HDDから「からから」と時々聞こえるようになりました。
今まで数回HDDがクラッシュした経験から、もしかしてと
数年以上使っていたHDDを換装することにしました。
改めてOSをインストールする作業は大変です。
アプリのインストールも手間がかかります。
まして、Windowsもインストールし直さなければいけないです。
“MacOSXを新しいHDDへ” の続きを読む
IntelMacは、Bootcampアシスタントを使い、WindowsとMacOSXのデュアルブート
環境を作ることが出来ます。
MacBookPro を Windows7/64bitとMacOSX10.7 で使用しています。
Macがメインとして使うつもりでしたので、Windowsパーテーションに余裕が
余りなく気になってきました。
そこで、Windowsのパーテーションを拡げようとディスクユーティリティーを
使ってみたところ、
MacのパーテーションはOKなのですが、Windowsは駄目。
結局、Windowsのパーテーションを一度消去して、改めてパーテーションを
切り直すしかない事がわかりました。
最終的にWindowsをインストールするようになります。
私の愛機では、Windows7/64bitは、素直にはインストールできないので、
Windowsのパーテーションをイメージ化してレストアする事にしました。
自機MacBookProには、Bootcampを使いWindows7/64bit
をインストールしています。そして、Windowsには、標準で
FAXソフト「windows FAXとスキャン」が用意されています。
モデムを用意するとMacと同じように送受信ができます。
実験してみました。
受信画面
Macでは、受信したFAXがPDFとして保存されますが
Windowsでは、TIFF形式の画像として保存されます。
Windowsでは、受信したFAXを画像処理ソフト(GIMPなど)
で、書き込み処理をして、それを印刷時に
プリント機をFAXと選択することで
FAXを送ることが出来ます。
実験した結果、Macよりもハード的にWindowsの方が
相性が良さそうです (^_^;)
Windowsで暫く使ってみようと思います。
追記:ハードをスリープさせる事はできません (>_<)
( Wake on Ring 出来るマザーとモデムではOK )
FAXのペーパーレス化のその後の報告です。
MacOSX10.7
送受信共に一応大丈夫なようです。
受信側の設定によっては、難しいようです。
その場合は、FAX電話を併用するようにしています。
RATOCのモデム
PCは、常時起動状態です。スリープ状態にも出来ない
です。
一月ほど常時起動状態にして使用してみた結果
10:00~16:00にFAXを送ってくるようで、夜中には
送られてこないようです。
この時間帯以外は、PCをOFFに出来そうです。
毎日ではないですが、毎週仕事関連のFAXが
送られて来ます。
ほとんどが、企業からの商品CMです。
時々大事な用件もありますよ(^_^;)
それを、いちいち印刷していると、紙代
インクリボン代が馬鹿になりません。
見てから機能もありますが、小画面では面倒
FAX電話機は、それなりにいろいろと便利ですが。
それで、手持ちの機器(古いPC)Macには、モデムが
内蔵されているのを思い出し、早速試してみました。
その1
iMac G4 MacOSX10.5・・・受信は出来るが、送信が?
納得して、送信はFAX電話でと二本立て(^_^;)
・・・我慢できなくなり
その2
Mac mini G4 MacOSX10.6・・・iMacと同じ現象
静かでより省エネと期待したのですが(T_T)
・・・これも我慢できなくなり
その3
MacBookPro(mid2007)MacOSX10.7
これでだめだと、あきらめます。
モデムなしですので、これを用意しました。
RATOCの製品です。Mac対応とはパッケージには
書いてないです。もちろんMac用のドライバも用意
されていません。(^_^;)
しかし、MacにきっちりとFAXモデムとして認識され
ました。(^^)/
これで、送受信の確認をしました。
それから
PDFでの送受信となります。
PDFに書き込みができるソフトを探しました。
skim
これで、ペーパーレスです。
暫くこのシステムで運用試験をして
判断しようと思います。
大丈夫と予想しているのですが・・・(*^_^*)
追記:
モデムの購入とOSのバージョンが上がった為に
使用ソフトのバージョンアップが必要になり(^_^;)
結局、1万ほどの出費となりました。(T_T)