ウソ

野鳥図鑑2011年 >

どういう経緯で籠で飼われているのかわからない
現在、野鳥の飼育は、メジロのみ許可されているようだ。
以前、法定7鳥と呼ばれたホオジロ、メジロ、ウグイス、ヒバリ、ヤマガラ、ウソ、マヒワの7種が飼育可能であったため、現在もこういった種を輸入して飼う場合が多いとの事だが、数年前から飼育されていた。

アトリ科の鳥、カナリヤも同じアトリ科
さえずりを楽しむ鳥

ウソ

5年ぶりの宿は・・・

もう5年も過ぎてしまった

それまで毎年のようにお世話になっている宿
民宿わたなべ

道東の海に面した霧多布湿原にある漁師宿だ
いつも、新鮮な海産物を満喫させてもらっている

今は、娘さんが取り仕切っている

この宿の主である「おじさん・おばさん」は、82歳となった
姿は、5年前の時と同じだ

おじさんは、背筋がピンとのび、髪は黒々として
その歳を想像することができない
むしろ数年まえよりも若くみえてくる

その日の夕食は、海の幸を腹一杯味わった

十勝は甘いものに甘い

十勝で祝い事ででる赤飯と言えば、
紅で色づけした赤飯に大きな甘納豆
これが、定番
このためか、十勝の住人は、甘い物好きが多い?

最近の飲み物は、糖質ゼロをうたっているものが
当たり前のように幾種類もでている

私は同じものであれば、糖質ゼロを選ぶ

世の中、甘さにうるさくなっているが、
十勝では
甘い物家(菓子家)は増えている

本別のスウィーツ店が、帯広に移転されたようだ
シュークリームで有名な店で、気になっていた

すぐ手に入るようになり、うれしいことだ
消費圏へと言うことだが

口に入れるまで過程・時間が
それが、より一層、至福の時を感じさせる
と思う

簡単に手に入る物は、それにインパクトがないと
忘れ去られる

飲み会だ!!

酒はいいものだ、適度に飲むと気分が高揚してくる
酔った事を理由におふざけ(^_^;)もできる┐(´-`)┌

晩酌は最高!

その晩酌もなくなり、年数回しか飲まなくなった
一人で飲んでもつまらないのだ

しかし、止められない

飲む機会が出来ると、その一週間前ぐらいから
体調を整えるように節制している
睡眠・食の管理、風邪・・・

新聞を見て、先輩が表彰されることを知り
にんまり( ^ω^)おっおっおっ

その前から、仲間と飲みたいねと準備を始めていた矢先!!

みんな集合してくれるようだ

飲めるぞ!!

以心伝心

長年一緒にくらしていると、
表情しぐさで考えていることが、推測できるようになる

私達夫婦は、まだそこまでは、いっていないようだ

9月になると、週末はイベントの目白押し
大混雑、覚悟で出かけてみる

目的地に到着し、第一目的を消化し、次の目的をと
目配せし、お互い別ルートで向かう
が・・・・
いない

落ち着いて、こういう時彼女は、こう動くだろうと捜してみる
が・・・
見つからない

そこで、目立つように、同じルートを周回してみる
が・・・
見つからない

数回くりかえすが、だめ・・・

結局、駐車場で会えたのだが。

老眼=見えていない→×以心伝心
の図式のようだ。

携帯を忘れたのが失敗だ

食べ方ー老化

【1】食べすぎ
加齢にともない基礎代謝も低下している。若いころのように食べていたら太ることに。「食べすぎると消化のために血液は胃に集中。
他の臓器に回らず、血中脂質や血糖値の上昇を招き、メタボにつながります。腹八分目を心がけて」
(医学博士・管理栄養士の本多京子さん、以下「」内も同じ)

【2】早食い
急いで食事をとると、どうしても咀嚼がおろそかになる。「咀嚼は消化を助けるのにとても重要。
充分でないと消化に時間がかかり、胃腸にも負担が多く、食べすぎの原因に」

【3】食事時間がバラバラ!
朝昼晩の食事時間を決め、できるだけ規則正しく食事を摂ることにより、自律神経のバランスが整いやすくなる。
「朝食と夕食の間は12時間がベスト。その中間に昼食を」

【4】続けて食べ、重ね食べ
いつも同じものや似たような食品、調理法のものを食べ続けると栄養素が不足し偏る。
「揚げ物+炒め物は脂質やエネルギーの過剰に、煮魚+野菜の煮物は塩分過剰になりやすいので注意。
また、食事代わりにケーキや和菓子など、おやつのような食事も×」

【5】冷たいものばかりを食べる
老いの大敵は体を冷やすこと。食材に冷やす作用があるかどうかもチェックしたい。
「辛み成分のしょうがやにんにく、ねぎなど温め食材をバランスよく摂り、飲み物も常温や温かいものに」

※女性セブン2011年9月29日・10月6日号

いつになるか・・・長期休業中

今年は、出かけられる週末は、曇天か雨
気分転換も出来ずに、うつの状態

この連休も、雨
気分転換に郊外へと出かけてみる

こういう時は、スパイシーな食事をと出かける
工事中の看板を見たのは、去年の5月の連休すぎ
きっとやっているだろうと、いってみると
工事中・・・(^_^;)(-_-)

一人で大改築をされているようだ
主人と思われる方が挨拶をしてくれたが、軽く会釈をし
そのまま目的地を
変更する

もうすぐ雪が降ってくるが、いつ食べられるのか

あんだらやのスパイシーカレー

月光

9/16 BS朝日 エコの作法・・読む×月

石川賢冶さんの月光浴が紹介されていた
以前、某ブログで紹介されているのを見て
非常に興味を持っていた

少ない光(太陽の光が月に反射した光)の中での撮影は
大変なものと想像していた

この番組の中で、それは、アナログカメラで露出も経験でと
本人が説明していた

あの幻想的な光は、アナログで撮られていた

こんにゃくの燻製

燻製 >

準備するもの(食材、ソミュール液、燻煙材)

食材
・こんにゃく…2枚

工程時間
■所要時間=2日
→コンソメ漬け=90~120分
→ピチットシート=1日
→燻煙=60分(100℃位)
→冷蔵庫=1日

ソミュール液
1.コンソメ

燻製材
・サクラのチップ…30g
・ピートスモークチップ…3~6g

使用道具
・一斗缶スモーカー(中型のスモーカーでも可)
・電機コンロ(ガスコンロでも可)
・ピチットシートスーパー

簡単こんにゃくの燻製

▼蒟蒻を2枚購入
こんにゃくは染み込み易い様に刺しを数カ所入れます。(本来スライスしてビーフジャーキーの様な感じで燻煙するのですが今回は1枚丸ごと燻製してみます)

▼ 湯通しして臭みを取り除きます。
一度湯通しして蒟蒻の臭みを取り除きます。

▼コンソメで味付けします~
何故コンソメなのか!?和風にカツオだしとかでも合いますがイロイロやってみた結果多くの人が推奨している様にコンソメが手軽で合います~。水300mlに対してコンソメ1個なので今回水900mlなのでコンソメ3個プラス味がつき易い様に1個追加して4個のコンソメを投入。沸騰したら蒟蒻を投入して1.5~2時間煮込みます。ココは結構ポイントで味が染み込まないと本当に素っ気ない仕上がりになります。

▼ピチットシートでしっかり挟みます。
コンソメスープから取出した蒟蒻をキッチンペーパーで表面の水分を拭き取った後充分冷ましてからピチットシートで覆い冷蔵庫で1日寝かせます。

▼1日後。脅威の脱水能力!
あれだけ水分を含んでいたこんにゃくが見事に締まっています。本来ならピチットシートを取り替えもう一日脱水すると完璧なのですがこんにゃくにそこまでするのも時間がもったいないので今回はこれで燻製します~。(毎回手抜きですみません)

▼燻煙材準備
アルミホイルの上にサクラチップ30g+ピート3~6g(サクラの10~20%)を軽くブレンド。
※ 燻煙材は途中煙が出なくなったら追加して下さい。

▼燻製開始
先程の燻煙材投入。煙が出始めたら蒟蒻投入。100℃くらいで45~60分燻製。
※途中裏返して下さい。また蒟蒻につく水分をキッチンペーパー等で拭き取って下さい。

▼60分で燻煙終了。
色付きはイマイチ分かりませんが香りはピートのスモーキーフレーバーが強烈です!

▼1日寝かして完成。
すぐ食べると味が落ち着いていない上酸味が少々します。粗熱が取れたらキッチンペーパー等で覆い冷蔵庫で丸一日寝かせて下さい。

http://www.peatshop.com/smoke/pichit/smoked-konnyaku.htm 参照

仕事では、Old Mac

この奇抜なデザインは、手放せない
CUBEをこの相棒として使い続けている

無線LANで隣家のネットに繋いでいる(もちろん自宅)

夏場、例年電波の状況が悪く、なかなか繋がらなかった
それで、繋がるようになると夏の終わりを感じていた
今年は、電波状況が良くつなぎ放題、何が違うのか解らない?
夏を乗り切れそうな?

今年は、去年(今までと)と違う