ピーナッツリングをつるしてから、シジュウカラ専用の給餌台を作ってみよう思い
バードフィーダーを紹介しているホームページを参考に作ってみた
井桁に組んだ足場がミソ
早速きてくれた
これは、初代
ピーナッツリングをつるしてから、シジュウカラ専用の給餌台を作ってみよう思い
バードフィーダーを紹介しているホームページを参考に作ってみた
井桁に組んだ足場がミソ
早速きてくれた
これは、初代
道路側に小学校のグランドがあり、それを囲むように街路樹がある
白樺と桜の木
それに見慣れない鳥が止まっていた
カシラダカ?だと思う
冬の間(雪がある間)の野鳥観察は、寒さとの戦い
それで、庭にバードフィーダーを用意する事にした
まず最初は、ピーナッツリング
お目当ては、シジュウカラ
つるしてからすぐに来訪
窓越しの撮影
上手に殻に穴をあけて食べている
背中がウグイス色で胸にネクタイの様な模様がある
最近は時間が出来るとPCの前に座り
ず~とHP作りをやっている
やっと形が出来たが、まだまだ
気がつくと午後の時間で
煮詰まって来たのでいつもの場所へと
いってみた
いました。
尾をぴょこぴょこさせて
いつもの場所に
デジイチでないためこんな画像になってしまった
頭が赤みがかかった褐色、胸は葡萄色、くちばしは青い灰色
野鳥は雄♂が傾向的に彩り模様(斑文)がきれいだ
この鳥もそうだ
この鳥の特徴は、尾が長いこと
白いエプロンをつけているようだ
町中でも適当な水場があると営巣する
ニュースでカルガモの移動が話題になる
野鳥図鑑2009 >
2009年12月27日
大きなハクチョウ集団の中、踏まれないかと心配した