暖冬

寒い日が続いたあとは、降雪
朝早くからの除雪
2時間近く外で汗をかく


前日からの雪

そして、十勝川へ
お目当ては、見あたらず


トビ

ダースベーダーかも(ホオジロカモ)


オオハクチョウとハクセキレイ(?)
ハクチョウに踏まれないように(はらはらしながらの撮影)

route336

12月
十勝の内陸部は、雪に覆われている

ここは、雪もなく
沿岸では、水鳥がのんびりと餌をついばんでいる

国道336号

宇宙開発の拠点、ヨード温泉
野鳥たちが羽を休める湖沼群、十勝川河口部と連なる
(ホロカヤントー、オイカマナイトウ、キモントウ沼、勇洞沼、長節沼)

今更、自然の豊かさを感じる

-20度

今日は、早起きをして、気になるところへ

寒さ対策は、万全と思っていたが、なぜか右足だけが・・・

数分で、半端でない寒さを感じ、車に戻り暖める
芯から冷えてなかなか暖まらない
確かに車外は-20度

撮影、冷えたら、暖まり、そして撮影

  

自宅に戻り、靴下が濡れているいるのに気がつき
初めて長靴に穴が開いているのに気がついた(^_^;)

雪原となりました

毎週のように通った、お気に入りの場所

一面が凍り雪原となりました
当然、野鳥たちは、どこかへ
きっと凍結しない河川の中流域へ移動したのだろう

P90の威力はいかに(27-648mm)
水鳥が海にぷかぷかと浮かんで餌を

アカハシハジロの♀?

望遠は800mm以上?が必要と納得
なんとか野鳥の撮影に使えそうだ


SnowMan
K7

予想

気象予想では、暖冬
今年は、燃料費が節約できると期待していたが
今週一週間は、仕事場の暖房を切ることが出来なかった。

昨日は、昼間でも北側のトイレの水を落とした
そして昼間に鼻粘膜が凍りつくなんて久しぶり

P90でフラッシュ撮影

火球

21:40天頂より西の空へ流れて消えていった

火球

流れ星

実像として残しておきたかった
それなりの機材と寒さに打ち勝つ勇気

まだ暫くはチャンスがあるが
タイミングが合うか

次のしぶんぎか・・・

Bird

寒さも日に日に、季節相応になってきた。
こうなると、外にでるのもどうかと考える。

つりを始めた時は、若さも(^_^;)あり
寒さに立ち向かう勇気があったが

今は、ないm(_ _)m

今年は、本格的に写真を再開し、彩りを求めて出かけていた

雪が降りてきてからは、寒さもあり、どうしようかと迷った。
が、
ハクチョウの家族に出会ってから
撮影対象が野鳥になった
野鳥なんて当たり前の環境に、今頃気がついた

野鳥を撮り始め、少しでも側に寄りたいとレンズを用意してみるが
これは、予算的に・・・と悩んでいた

そこで、一眼レフにこだわるのはやめて

Coolpix P90を手に入れた(これでもコンデジ)

値段も手頃(数台の600万画素以下のデジカメと交換で購入)

先ずは、シジュウカラを狙ってみよう