一年前の4月29日

2009.4.29は、未だ暗いうちから郊外へ出かけた
日の出前の時間
まだ暗く霧がすっぽりと街を包んでいた
日の出とともに消え、雲一つ無い青空となった

それから一年後の29日
前日の大粒の雨が雪へと変わり
目が覚めたときには、10センチ以上の積雪となっていた

このカワラヒワは、群れで訪れているいるようだ

Newcomerの同定

最近、二羽から三羽で訪れている野鳥

カラ君が給餌台から落とした向日葵の種を
ついばんでいる
羽を広げると、黄色い文様が鮮やかに見える

シメと同じ仲間

カワラヒワ(アトリ科)

昨日はリス君も来ていたようで、妻が帰って来たとき
妻にも気づかず、大股開きの後ろ姿で一生懸命
何かをしていたようだ(どんぐり拾い?)

こりゃ。
止められない (・∀・)イイ!

Newcomer

今日、初めての来訪者(野鳥)
もしかして
ヒバリの夫婦?→カワラヒワ

開けた草原で絡み合うように飛んでいるヒバリに似ている

ヒガラも巣作りを初めているようで、羽毛を口にくわえていた

総会

日曜日なのに、今日は重要な総会があり
出席した
長時間の話し合いは、疲れる

ある案件で
喧々がくがく
みんなの利益になると言うのだが

兎に角、きっかけを作り、それで集客をするのが目的
プラス強引な説明で可決してしまった

反対している人が少なく、賛成が大多数であっても
非常に中途半端は予算組み、発想と思う
是非、再考してもらいたいところだ

体験イコール集客とは、思えない
その結果は、直ぐには現れてこないし、長期間の
データー解析が必要だ

納得できないが、始まってしまった

ボスの答弁が相変わらずで、苦笑してしまった

あの時と同じだ・・・w(゚o゚)w

桜、まだまだ

いつものように、手製バードフィーダーに訪れるカラ達
観察していると、透明な容器を使っているためか
なかなか穴が見つけられないようだ

それを見つけ、学習するまでは、見えるところを
兎に角、つっついて給餌穴を捜しているようだ

ゴジュウカラかと思ったが、後頭部?の冠毛から
ヒガラ

底も透明

少し寒いが、今日が開園日とは、思っていなかった
ガーデンパークにいってみた
まだまだ、開花している花は数えるほど
水芭蕉

園の奥に、ポニーを見かけ
かじかむ手を温めてもらおうと側によってみたが
お昼寝の最中

みょうが

新潟から頂いた、みょうが
2度挑戦したが、私の不注意で失敗した

今日、ホームセンターにみょうがの苗が( ^ω^ )

プランターで育ててみようと、二株購入

屋外では、この異常気象に耐えられないだろう

宝珠の様に根付いてくれるか

弱りかけている観葉植物(幸福の木・ドラセナ)を
幹の途中で切断して、挿し木してみる
この木?は、以前も同じようにして復活した

同じ失敗をしないように
彼らの生命力に期待して

シメが来た

昨日からの雪は日陰を除き、ほとんどが消えた
気温が下がると確実に交通麻痺の状態だった
ホットする
ホームセンターでは、春を迎え、苗木などが店頭に
並ぶ
午後も冷たい雨、明日も曇り、アイスランド火山の影響
もきっと出てくるだろう

冷害の予感がする
まだ暫くは、野鳥への給餌を続けよう
最近見かけていなかった、シメが戻ってきた
このシメの咬合力は30kgとか

カラ君達と順番に食事をしている

来訪者たち

ひまわりの種のみ(人気!!)
↓給餌台組み立てキット(人気なし)

ひよどり君には、止まり木が体型に合わず、断念しているようだ
カケスは、これを吊すようになってほとんど来訪なし

カラ(シジュウカラ、コガラ、ハシブトガラ)君たちは
このひまわりの種を数日でからにしているようだ

あたらしい給餌台の餌は主に、リス君の来訪を期待してのもの
松ぼっくりの実をとりにきているようだが、期待しています

と、書いた午後給餌台のしたのおこぼれをツツく鳩大の鳥の影
カケスくん

選挙最終日

明日は、投票日であるが
期日前投票に

地元で投票すると、そこには知った顔がずらりと
仕事柄、顔を見ると気になってしょうがない・・・
で、期日前投票は、毎回となった
その方が、かわいいお姉さんに会えるから(^^;)

ショッピングセンターで

後ろ姿は、離党された石○衆議院議員
(ガラス越し+電子ズーム+色調補正)
どう受けとるか人それぞれだが