久しぶりに早起き

4時起きで、あいつを捜しにでかけたが・・・
あいにくの曇天、霧雨模様

あいつは、現れない

しかたなく、渓流へ
ウグイスが側で鳴いてくれた
早速ビデオ撮影
森の中からヨタカの鳴き声が聞こえる

・・・手ぶれがひどい、なんとか補正してくれているが
見ていると目が疲れる。やっとウグイスの全貌が見られた
しかも囀りつきで

今度は三脚or鍛錬、カメラもぶれまくり

なんとか見られる

曇天時は光量が少なく、改めて三脚の重要性を再確認

帰路、オオジシギを発見

鳴き声を聞き、再確認
シギ類は、判別しにくい

そして、派手な鳥、だが鳴き声は素敵

スズメ目ヒタキ科 キビタキ

山桜

この暖かさで、やっと郊外の桜も咲いたようだ
もう少し楽しめそうだ
相変わらず、山菜の時期、午後は落ち着いて野鳥の観察が出来ず

いつものように
あいつには、会えなかった


ノビタキ

カメラを向けると「なにしてんだ」と・・・

あいつを・・・


Everio GZ-HD620

あいつをしっかり捉えたくて
試行錯誤

超望遠・・・高い!!桁が違う
手持ちのスポッティングスコープ・・・アダプターをつけて
これが、妥当だが、現物を手にしないとつけられるか
わからない

動き回るあいつには、ビデオっと考えて
30倍(1000mm超)ズーム
毎日、価格COMでをチェックし最安値で購入

怪傑ゾロのようなフェイスマスク、身体が小さいのに
尾が長い、くちばしの先が下に曲がっている
それがあいつ
いつも電線か、草木のてっぺんにいる

平日の午後

あいつに出会うために出かけてみた

あいつは、いつものところに居た
しかし、警戒心が強いあいつは、寄ると
隠れてしまう

お仕事をされている方が多い平日
午後は、きっと
そう思ったが
この時期、山菜=行者にんにく
人が多い!!

今度は、早朝を狙ってみよう

桜 汗

帯広の森アクアスロン大会が5/16の
暖かい日曜日に行われ、それに遭遇した

この日の目的は
この交差点から見える日高山脈と桜
予定を変更して
久しぶりに人を撮影してみた

ロングの部:水泳1500m、ラン12.7km
ミドルの部:水泳800m、ラン6.5km
ジュニアの部:水泳300m、ラン3.0km

トライアスロン初心者に最適の大会のようです

私は泳ぎがだめなので・・・(^-^;

きれいな鳴き声が

野鳥に興味を持ちそれが趣味となった

今日の天気は、晴れ予報
朝からきれいな囀りが聞こえる


スズメ目ツグミ科 アカハラ

帰り道
○○緑地のオオバナノエンレイソウ

小鳥の鳴き声でレンズを向けてみると

スズメ目ウグイス科 エゾムシクイ (右)ゴジュウカラ

 

スズメ目ムクドリ科 コムクドリ (右)アカゲラ

姿を捉えた

朝から良い天気
やっと春らしい暖かさとなった
庭のツツジもきれいに咲いてくれた

こんな日は、じっとしてられない
気になる場所へ出かけてみた
何とか撮れたが、窓ガラス越し(^^;)

スズメ目モズ科 モズ

寒いです2日目

冷たい雨
雪には、ならなかった

桜が咲き、色づく季節、鳥たちも忙しい時
繁殖の時期・渡りの時期でもある

田舎に住んでいたときの厳冬期
アカゲラが、空から落ちてきた
部屋に入れ暖かくしてあげると復活して
そのまま、飛んでいった
今日の寒さは、それほどでもないだろうけど

鳥たちにとっても辛い寒さだろう

スズメ目ハタオリドリ科 ニュウナイスズメ♀

ホオジロ科と調べてみたが、同定できず
スズメにそっくりなので、きっとニュウナイスズメの♀
♂は鮮やかな紅色の羽をもつ

寒いです

寒い日が続く
峠は冬景色のようだ

5月に入り
ボイラーは、故障中
手動でコントロールしている

もうそろそろ買い換えか(´;ω;`)ウウ・・・


スズメ目ムクドリ科 コムクドリ

ムクドリにしては、奇妙な色をしている、幼鳥の可能性も
あるが、コムクドリであろう
もしかしてシベリアムクドリかも?