胸痛(胸の痛み)の自己診断

★以下の記事は、身近な自然と科学http://homepage2.nifty.com/luminaries/index.htmlより転載しました
————————————————————
◆症状1
 針で刺されたような鋭い痛みがある
 深呼吸したり、身体を捻ると痛む
 痛む場所を押さえると痛む
 痛む時間が長かったり短かったり
 インフルエンザなどの感染症に罹った後に痛み出した
⊿考えられる病
 筋肉痛
 山歩きやダニのいる場所に行ったことがあったら寄生虫で痛みが出ることがある。
 咳をする度に痛むときは肋骨の疲労骨折のおそれがある。
————————————————————
◆症状2
 肋骨の間に痛みが走る
 身体の左右どちらかが痛む
 痛みは長引かない
 身体を捻ったり、伸ばしたりすると痛む
△考えられる病
 肋間神経痛(身体の左右どちらかしか痛まない)
 左胸付近が痛む場合が多いので、狭心症の痛みと間違えやすい
 風邪で起こることがあるが、肋骨や脊髄のカリエス
 (慢性的に破壊されていく病気)、癌の転移などのときがある ⇒肋間神経痛詳細
————————————————————
◆症状3
 安静時に痛む
 心臓の辺りがズキズキ傷む
 痛む場所を押すと痛みが増す
 動悸・息切れが起こる
 過労気味・ストレスがある
△考えられる病
 心臓神経症
 ストレスなど心の病が原因で、心臓病と似た症状が出るもの
 *痛みが心臓の辺りから食道に沿ってしみるような痛みが走るのは食道系の病気の疑い
————————————————————
◆症状4
 痛む前に咳がたくさん出た
 ゴルフや野球をした後に痛み出した
 深呼吸や咳をすると痛む
 痛む場所を押すとより痛む
 息切れや呼吸困難を感じることがある
△考えられる病
 肋骨骨折
 息切れや呼吸困難があるときには肺に穴が開いている可能性がある
————————————————————
◆症状5
 風邪やインフルエンザが長引いた後、数日から1週間で、息切れ、浮腫み、胸の痛み、
 倦怠感などが出てきた
△考えられる病
 心筋炎  ⇒心筋炎についての早分かり
 心臓の筋肉にウィルスが感染した後、リウマチ、或いは突発的に起こる炎症で、心臓が肥大し、心不全になる
————————————————————
◆症状6
 切るような鋭い痛みを胸の皮膚に感じる
 痛みは胸だけでなく首や肩甲骨に広がっている
 深呼吸や咳で痛みが増す
 仰向けや横向きに寝ると痛み、その痛みは首や肩に及ぶことがあり、起きると痛みが軽くなる
△考えられる病
 心膜炎⇒心膜炎についての早分かり
 結核やリウマチ、尿毒症などが原因で心臓を包んでいる膜が炎症起こす
————————————————————
◆症状7
 胸がもやもやする
 以前から不整脈がある
 心臓病と診断されている
 動悸・めまいがする
△考えられる病
 心房細動
 心臓を規則正しく動かすために出ている洞結節からの電気信号が迷走し
 心房が不規則に動いて脈が速くなり血液を正常に送り出せないもの
————————————————————
◆症状8
 乾いた咳が出て、呼吸困難になった
 突然、胸が痛み出した
 安静にしていると痛みが収まる
 唇が紫になる
 不整脈、血圧低下になることがある
△考えられる病
 自然気胸 ⇒自然気胸詳細
 自然気胸では胸の痛みは殆どの場合ある。
 呼吸困難は片肺だけが自然気胸の場合は次第に楽になる
————————————————————
◆症状9
 死ぬと思うほど激しい痛みがある
 冷や汗が出る、吐き気がある
 痛みは15分間以上続く
 前兆が無い場合もあるが、症状10の狭心症の症状が数日前から現れている場合がある
△考えられる病
 心筋梗塞
 非常に危険なので、患者を楽な姿勢で安静にし、できるだけゆっくり呼吸し、
 吐き気があっても無理に吐かせず、便意があっても力ませないこと。
 直ぐに医師の診察を受ける。
———————————————————— 
◆症状10
 肉体労働中や身体を動かしているとき、興奮しているときに胸が痛くなる
 締め付けられるような胸痛が数分間ある
 吐き気や嘔吐、呼吸困難、発熱は無い
 血圧値は変わらないか上昇気味
 脈拍は増加
 不整脈は無い
 ショック状態にはならない
△考えられる病
 狭心症(労作性)⇒狭心症詳細
————————————————————
◆症状11
 主に安静時や夜間睡眠時に強い締め付けられるような胸の痛みが
   15分間近くかそれ以上か近く続く
 吐き気や嘔吐、呼吸困難、発熱は無い
 血圧値は変わらない
 脈数は変わらないか上昇気味
 不整脈が出るときがある
 ショック状態にはならない
△考えられる病
 狭心症(安静時性)⇒狭心症詳細
————————————————————
◆症状12
 以前から高血圧
 首の後ろ、胸から背中、腰にかけて、熱い釘を打ち込まれたような激しい痛みが走る
 手足にも激しい痛みが出る
△考えられる病
 解離性大動脈瘤
 動脈の壁は内膜・中膜・外膜の3層構造になっていますが、中膜が弱くなり、
 その為に内幕が破れ、血液が外膜を直接圧して瘤をつくるもの。
————————————————————
◆症状13
 長時間同じ姿勢で居た後、突然、強い胸の痛みに襲われた
 呼吸回数が多くなって、呼吸困難になった
 血痰が出たり、発熱することがある
 ショック状態になることがある
△考えられる病
 エコノミークラス症候群 ⇒肺栓塞
————————————————————
◆症状14
 胸が圧迫されるような苦しさ
 痰が泡のようになったり、ピンク色になることある
 呼吸が荒くなって、呼吸困難になる
 仰向けに寝ていると痛み、起き上がると楽になる
 手足が冷える
 冷や汗をかく
 動悸がする
 日中は尿量が少なく、夜間は多い
△考えられる病
 心不全(病名ではなく、心臓の機能が低下している状態) 

この暑い中でも皆熱心

9/1は、救急の日
今日9/2(日)市主催の健康まつりが開かれた

医師、看護士、歯科医師、歯科衛生士
栄養士、など多くの方が、このまつりに
関わっています

私は、ちょこちょこといって適当に帰ろうと思って
いたのですが、皆さん、熱心に仕事をされている
姿を見て最期まで帰ることが出来なかったです

暑い日が続いています
今日も30度を超えるようです
こんな日は、清々しい空気を呼吸しながら
のんびりと大きな森の中を散歩するのが
いいのですが

暑さも忘れ、、こんな雰囲気の中、数時間すごす
のも、たまにはいいかなと思うのです

本当に皆さんご苦労様でした

O-157

■腸管出血性大腸菌の予防のポイントは食品の衛生的取扱いです。そのため、次の家庭でできる食中毒予防の6つのポイントを確実に実行し、腸管出血性大腸菌の感染を予防しましょう。

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
-家庭で行うHACCP(ハサップ:宇宙食から生まれた衛生管理)-

“O-157” の続きを読む

最新のカメラを購入

一眼は、Pentax
フィルム時代からず~と付き合っている
自分の手になじむのが、最大の理由
なんとか、学生でも手に入れることが
できる価格であったことが大きい
(初めてローンで購入した)

それから、カメラは進化
撮影素子が一変され、より光をとらえる
事ができるようになったようだ

コンデジも数台持っているが、この恩恵を
と、下取りもありと
妻と自分用に2台買い換える事にした

それぞれF1.8と明るいレンズとなる

P310・・・革製のカメラケース付き!!

RX-100・・・なんと2020万画素!!
RAWデータも!!

とにかくAFの性能が格段ときびきび

感情労働

以下Allaboutの記事を転載しています

■「感情労働」を知っていますか?

 あなたの仕事は、「決められた感情」で人に接することを求められる仕事ですか?

 たとえばサービス業や営業職の人は、苦手なお客さんにも常ににこやかに対応することが求められます。苦情の対応に追われるコールセンターでは、怒鳴り声にもやさしい声で受容的に対応することが求められます。

 教師や保育士もまたしかり。常に「先生」として適切な言葉、表情、態度で子どもたちに接することが求められる仕事です。また、看護師やカウンセラー、ケアワーカーは、専門家として患者や利用者に感情を使って安心を与える仕事です。

 このように、「人相手」の仕事につく人の多くが、決められた感情の管理を求められ、こうした規範的な感情を商品価値として提供する仕事を「感情労働」といいます。「肉体労働」や「頭脳労働」は昔からよく知られる言葉ですが、「感情労働」は近年注目されてきた新しい概念です。

■仕事に熱心なあまり、燃えつきてしまう人も

 感情労働は、とてもストレスフルな仕事です。

 不快なこと、失礼なことを言われたら、つい嫌な気持ちが顔に出てしまうのが人情ですが、感情労働においては、個人的な感情を仕事に反映させないように、セーブすることが求められます。個人的な感情を表に出さずに、どんな相手にでも同じように接することが求められたりします。

 こうした仕事の顔は、プライベートの場でも求められることがあります。休日でも、「先生なんですね」と言われれば、それらしく行動しなければと感じたり、「看護師だから親切でいなくては」「ケアワーカーだから優しくなければ」というように、周囲も本人も、仕事の顔は実際の本人と裏表なく一致しているべきだと、考えやすいものです。

 そのため、感情労働につく人は精神的に消耗しやすいのです。とくに、使命感がとても強く、ひたむきな気持ちで仕事をしている人ほど、突然ポキッと心が折れてしまうような虚無感に襲われることがあります。これを「バーンアウト」(燃えつき症候群)と言います。

 バーンアウトに陥ると、突然仕事にやりがいを見いだせなくなり、人が変わったように冷淡な対応をするようになったりします。これは、いつも決められた感情で仕事をしなければと頑張りすぎて、情緒が消耗してしまった結果です。「こうあらねばらない」という仕事上の「ペルソナ」(仮面)に縛られすぎてしまう人ほど、バーンアウトするリスクを抱えているのです。

■感情労働者のバーンアウトを防ぐには?

 とはいえ、感情労働は、やりがいのある仕事です。洗練された笑顔は人を幸せな気持ちにさせますし、真摯な対応は受け手を安心させ、生きる力を与えることができます。

 そんな仕事にやりがいを持つ人のなかには、仕事と個人を分けて考えることができず、仕事にのめり込んでいく人が少なくありません。当面はやりがいと使命感で高揚し、仕事に突き進めても、休みなくその状態を続けると心のエネルギーが失われ、燃えつきてしまいます。その結果、出勤することもできなくなり、好きな仕事をあきらめてしまう人もいます。

 そのため、感情労働につく人は仕事にかける思いと同じくらい、仕事に打ち込む時間や気持ちの込め方に制限をかけることも意識し、オンとオフのメリハリをつける必要があるのです。

 たとえば、「ここまでは頑張るけれど、ここから先はできない」という限界を知っておくこともその一つ。限界を理解すれば、仕事の物理的な負担、精神的な負担を1人で抱え込むリスクを減らすことができます。

 また、仕事中は気持ちを込めて対応しても、仕事が終わったら意識を切り替えて、自分の時間を守ること。「あのことはまた明日、仕事中に考えればいい」というように、ある程度、割り切って考えることが必要になることもあります。また、休日には勉強会や研修会など、自己研鑽にばかり時間を費やすのではなく、趣味や気晴らし、ムダ話の時間も大事にすることです。

■「仕事の私」のイメージは私の全部ではない

 また、仕事では「清楚なお姉さん」「白衣の天使」「みんなのお母さん」といった理想的なペルソナがつきまとっていても、そのイメージが必ずしも「自分自身」であるわけではありません。わがままな顔や冷酷な顔、なまけ者の顔、したたかな顔など、いろいろな側面を持っているのが人間です。

 期待される職業上のイメージと自分自身を一体化させねばならないと頑張ってしまう人ほど、職業上のペルソナに合わない自分自身の「負の側面」が許せなくなってしまうものです。すると、「私は○○のプロなのだから、いつでも○○でなければならない」という思い込みが自分を縛り、追いつめてしまいます。

 感情労働を選ぶ人の多くは、人間が大好きで、感情が豊かな人だと思います。それだけに、いつも笑顔で懸命に人に尽くしてしまい、知らず知らずのうちに疲れをためてしまうのでしょう。

 仕事は長く続けていくことに意味があります。せっかく選んだ適職をバーンアウトで失わないように、また労働の価値である感情を守るためにも、仕事とプライベートとの時間的な切り分けをし、「プロはこうあらねばならない」という職業上のペルソナにこだわりすぎないことも必要なテクニックになってきます。感情労働にやりがいを覚えている人ほど、このことを意識していく必要があるのだと思います。

【ストレスガイド:大美賀 直子】

自作おもちゃメモ

最近は、Face Bookが中心となってきた
ブログは、書いた記事がデータベース化され
キーワードを入れることにより、書いた記事を
探すことができる(FBも出来るかわからない)

そこで、最近、孫の為に作ったものをメモする


騒音防止・・・三角柱カズー


空気砲、これは、当たっても怪我をしない

友達つくりは難しい・・・FaceBook

FaceBookが、どんなものか?
いろいろと試して見ている

友達が、自分の画像、話題を見て、コメント・評価して
もらえる事でどんどん書き込む。
これが、うれしいこと。

しばらくして、
FaceBook友達に、自分の書き込みを強制的に見て
もらっていることに気がつく。

それから、書き込みには、非常に気を遣う。
あまり、過激な事は書き込めない。

友達へのコメントであっても、その友達もそのコメントを
見ているので、コメントを書き込むのにも、ややこしい。
それで、討論と言うことになれば、他に見ている方に迷惑と
躊躇することになる。

Face Bookをしばらく使って、感じた事。
興味本位で友達を増やしていくと、
気軽に書き込み、コメントが、し辛くなる。

見てみると

カメラを持ち歩くようになり、目に映る物を
いろいろと撮りためている。

それが目に飛び込んでくる事が多い。
意識して見ているためなのかもしれないが。

カメラで撮ったものは、自分の目で見たものを
レンズを通して処理された画像。
後で見直してみると、そのものの見え方が変わってくる
事がある。

黄色いツツジをコンデジでマクロ撮影してみたおしべが
薄紫色であることに、気がついた。
ベージュのような柔らかい黄色にその淡い紫色に
絶妙な自然のバランスを感じる。

当日は、曇り空、光が強いと、どうみえるだろうか。

 

歩いています

50肩が落ち着いたと思ったら、下半身が硬くなったようだ
あぐらがかけなくなった。

今年は、週末の天候があまり良くなく、遠出をすることが
なくなり、ほとんど歩く機会が減ったためだろうかと
週2~3回夫婦で歩くようにしている。

ただ歩くのは、退屈であるが、自然がそばにあると
それを、楽しみながらできると、近くの運動公園を
ウォーキングの場とすることにした。

今は、春と夏の狭間、木の葉が黄緑色から、濃い緑へ
森の中では、自分の存在を知らせるために野鳥が
綺麗な声で鳴いている。

さあ、歩き始めようかと思い、近くの木を見ると

今日は、コンデジでの撮影
ちょっと重いが、次回は、デジイチで筋トレしながら
歩いてみようと思う