書画カメラを自作してみた2


(初号機)

Webカメラは、ロジクールの「HD Webcam C310」
布バンドとアームとねじ類はホームセンターで用意し
前回のものに曲がる部分を一つ足してみました。

後は、バランスを良くするために、台座になる部分を
段ボールで工夫すると良いでしょう。
四角にに切った段ボールを2枚重ねにして厚みをつけ
そこに、この台が収まるように穴を開け、台をそこに
はめ込めば、OKの予定。
ボルトと蝶ナットで繋げているので、収納・、持ち運び
も変形できるので楽と思います。

書画カメラを自作してみた

書画カメラを自作して見ました。

書画カメラは、ビデオカメラで撮影し、これを
映像信号として出力するための装置です。
プレゼン時に実物をビデオカメラで撮影し
PCを介してプロジェクターでスクリーンに
投影する道具です。
市販されているものは、1万数千円からあり。

webカメラを持っているので、それを利用する
事にしました。

WEBカメラを布バンドで固定、アームの部分をホーム
センターで調達(ボルト、ワッシャー、蝶ナット、計数百円)
と、学生時代に使っていた都市ガス用のロウ着バーナー
の台を利用して作ってみました。
台の部分をもっと広くしなければ、いけないようですが
ぎりぎりのバランスです。

これは、カメラです。マイク付きのHD画像で撮影できます
これを、webカメラ用の表示ソフトで表示させます。
この画像は、曇りの夕方の室内での撮影したものの
PC画面です。(11インチのPC画面)

A5位の愛読書の表紙を撮ってみました。
暗いところでは、光源が必要なので、手持ちのPC用の
LEDスタンド(USB})を組み合わせようと思います。

NotePC

仕事用と地元ショップ(全国チェーン)でノート
PC(15.4インチ)を購入しました。

Macと比べるとなんですが、安価なわりには、
以外と使えます。

筐体が樹脂製(剛性は高い)でチープに感じ
ましたが、充分なようです。
ディスプレーが安価なパネルのため、視野角
が狭いですが、最新のチップセットとCPUで
ほぼ満足です。

これを、プレゼンにもと使ってみたところ・・・
単独で持ち運ぶ事は、△
・・・大きい
プロジェクターとでは、×
・・・運搬するケースが、大きくなる(2つになる)

自宅用のタブレットをと考えていましたが、もう
一台ノートをと、11インチのものを購入しました。

全身樹脂製の筐体、重量はiPad2より軽い
CPUはAtom系の最新のもの(Cerelon)、
KBは小さい割には、打ちやすい。
パネルは、予想外に見やすく、難を言えば
小さくなった分表示文字も小さい
バッテリー駆動時には、動画はきつそう

と言うことで、併せてメーカー製ノートPC
1台分の出費となりました。

プロジェクター

あまり頻繁に使わないが、プロジェクターを用意しました。
ビデオ観賞用の高価なものは、既にあります。
これから、プレゼンなんてあまり機会が無いだろうが、
値段と性能で、EPSONの(SVGA)ビジネス用EB-S03を
選んでみました。

早速、ビデオチップがいかれてきたMacBookProを
繋いで、投影試験をしてみると、昼間でも明るい部屋の
中でも充分な明るさのようです。

この時に改めてMacBookProの寿命が近い事を確認
十年近く使えたのだからと、納得はしますが、(T_T)


USBケーブルでPCとつなぎ投影
無線LANで投影で、コードレスに!!
軽量コンパクト
この性能で、3万台

完成した模様

試行錯誤しながら、G4Cube改(VGAとCPU交換)用が
やっと完成した模様です。
分割歯のブリッジも判定できるようになりました。

分割歯の表現に悩みました。外字フォントを用意するか
迷いましたが、汎用性を考え常用文字の組み合わせで
表現するようにしました。

分割歯に関しては、通常パターンプラスで上顎7番は10パターン
上顎6番は9パターン、そして通常パターンは3パターンがあり
・・・私の仕分けでは(^_^;)
それぞれの組み合わせパターンを判断させるのに苦労しました。

それで、バランス判定は、パターンの置き換えで乗り越えました。
結果、思ったより重たくならなかったようですが・・・
1.2GHzで、ちょっと待たされますがストレスを感じない程度です。

詳細画面を用意してみました。
入力画面での判断不足をこれで最終判断するようにします。

Br02

まだまだ、バージョン1とは、なりません。
やっと問題ないレベルになったと思います。

やっとここまでⅥ (^^)/

なんとか、分割歯まで判断できるように出来ました。
1パターン(7DB分割抜去8番なし)は、無視しました。(^_^;)

分割歯のブリッジは、パターンが複雑で悩みましたが
単純なパターンに置き換える事でクリアしました。
しかし、置き換えしなければいけないパターンが多く
適応パターンをいろいろと入力して置換パターンを
作って行きました(^_^;)力技です。

残るは、エラー対策ですが、これで運用しようと思います。

これで、一区切り

重い腰を上げなければ
みんなに怒られます(>_<)

やっとここまでⅤ (^_^;)

足かけ3ヶ月
やっと半分完成した模様です。
ほぼ完成したものが、重く(計算式が多い)
前回は、力技で、地道に計算していました。(^_^;)

今回は、データベースソフトの肝である
「リレーション」を使って再構築しました。
それと、面倒な分割歯もトライしてみました。

いつものように、仕組みを理解し直すまで数週間
かかりましたが、なんとか出来たようです。
結果、前バージョンより計算式が1/4に!!(^_^;)

まだ、理解出来ていない部分があり、動作検証しながら
考えて行こうと思います。

備考
1 繰り返しフィールドのリレーション
2 複数のフィールド間のリレーションの仕方
3 判定・判断ロジックの見直し
4 複数のレイアウト間でのスクリプトの動作?
5 ポータルの再理解・・・関連データの集計場所?
6 テーブル間でデータ受け渡し・・・リレーション
7 Let関数、テキスト関数の使い方

やっとここまでⅣ (^_^;)


やっとここまで出来ました。
抵抗力計算、バランス計算までできました。
(分割歯は除外)

計算式(判断式)が多くなりすぎ、重くなったので
それぞれの段階ごとに動かすようにしました。
でも、Macの1GHzでは、ちょっと重いようです。
残るは、エラーチェックとなりました。
もうすでに、エラーチェックは、それぞれ用意しているので
それを、利用して表現するかです。

備忘録:
1 変数の使い方・・・(変数名)の使い回し
2 Loopの使い方
3 2③④5は×