macデスクトップ

マックは高いなんていうのは、昔の話になった。
しかし、デスクトップとなると、オールインワンのiMac
又は、最上級機のMacProになる。
iMacは、コストパフォーマンスに優れるが、
ディスプレーを選ぶことはできない。
私のようにWinとの両刀使いには、無理
かと言って、Proは高価で、Mac miniの選択となる
この機種はづーとアップデートがなかったが
噂によると、具体的な画像が出てきているので
もうすぐ、でてくると思われる。
出てきたら早速ゲットです。

wiki

自由に作れといわれてもなかなかです。
ある程度制約があるなかでの創作のほうが
いろいろとアイデアが浮かんでくるようです。

ホームページつくりは、積み木を組むようなもの
と考えています。

現在、4つのwikiが動作中。

@nifty

niftyの@homepageはCGIが使えます。それも自作
ほとんどのCGIが使えますが、残念ながら完全に
perlのモジュールがインストールされていないため
どうしても動かせないものもあります。
その為
今、WIKIに挑戦しているのですが、Lite版でしか
動作しません。本家の多くの機能が使えない
のです。

現在、凝っています

ある会のHPを完成できたと思う。
後は、ひたすらチェックとデータをぶち込む。

少し余裕が出来たので、何年か振りに自分のHP
を作り直した。

同じものの軽いタイプのもので挑戦し始めたが、
画像が横に並べられなくて、悪戦苦闘。

何のことはない、一つ一つの画像にタグをつける。
まとめてくくったのが良くなかったようだ。

いろいろと問題を解決し、やっと動き出したようだ。

すっきりしたところで、後100Mどうしとようか。

ブログパーツ

日本気象協会がブログパーツを公開していました。
非常にシンプルなデザインです。
気に入りましたので、直ぐ、とあるHPに貼り付けました。

HP作りは、頻繁に更新してゆくことが大事です。
動きがあるものを貼り付けるなどは、すぐあきて
しまいます。

HPの作成をオフラインで作りアップするのは面倒です。
できたら、オンライインでが良いのですが、制約がある

なかなかおもしろいものです。

この数日の間

この数日間。
自分の大事な仕事を差し置いて、HP作り。

wikiでHP構築。

HP作りは、自己満足であればどんな作りでも良いのです。

で一番の問題。

時間をかけて作ったものが、どのOSプラットホームでも
どのブラウザでも体裁(デザイン)が崩れることなく、表示
出来るこという事に保証がないのです。

そのため、もともと私はMacですが、Windowsとの両機種
で、そして、それぞれのブラウザで確認しています。

そこで、困ることは、それぞれ一様に表示されないと言
うことです。

中でも Iternet Explorer がくせ者で・・・まともではない
デザインが崩れる・・・・