ここ数日は、ある方のメールの送受信について
アドバイスをしてきた
OSの再インストール、もろもろのソフトのインストール
などなど・・・
一番はメールが受けられない事、大事なメールを
読めなくて心配・・・
そんなもの直接聞くか、FAXなどいろいろ手段が
あるのではないかと・・・思うが
ここは、勉強・自己対応しなさいと言ってみた
これは、メール依存症ではないか( ̄Д ̄;;
なんとか、設定してあげたが・・・
やっと納得されたようでホット・・・( ´;ω;`)ブワッ
_ノフ○ グッタリ
ここ数日は、ある方のメールの送受信について
アドバイスをしてきた
OSの再インストール、もろもろのソフトのインストール
などなど・・・
一番はメールが受けられない事、大事なメールを
読めなくて心配・・・
そんなもの直接聞くか、FAXなどいろいろ手段が
あるのではないかと・・・思うが
ここは、勉強・自己対応しなさいと言ってみた
これは、メール依存症ではないか( ̄Д ̄;;
なんとか、設定してあげたが・・・
やっと納得されたようでホット・・・( ´;ω;`)ブワッ
_ノフ○ グッタリ
ホームページ作り・・・
最近は、専用の作成ソフトが、非常に高度な表現を
簡単にやってくれる。
でも、私は、オンラインで確認しながらテキストエディターのみで
作る。これは、専用エディターにそれぞれ癖があるためだ
しかし、どんなに高度な技術を使っても
構成とデザインがしっかりしていないと、見てもつまらい
その表現法も日進月歩。最近の主流は、CSS、かちっと作る
そのため、ただでさえ難しい各ブラウザでの見栄え
同じようにみえるように調整するのは、知識が少ない者には
大変な作業
老齢化で固まった脳は、なかなか直ぐに反応しない
しばらくたってから、突然解決法が浮かんでくる
今回は、以前からの懸案事項が一つのアイデアから解決
そして一気に作成できた。
このアイデア
考えてみれば、な~だ
自宅-仕事場間のネットワークは、最新の機器で
すんなりと完了
通信距離が長いため、昼と夜では、通信速度が
大きく変化するようだ
有線の方がセキュリティーの面で安心だが
無線は、コードの取り回しを考えなくてよい
しかし、今回は、子機の置き場所に電波を受けやすい
ところを選び(親機との距離がある場合)
子機と繋げるPC間をどう繋ぐか悩む
中継機もあり、これが無線で繋ぐ最後の望み
今回は、なんとかクリア
外国のように指向性の高いアンテナを使えると
一発で解決なのだけど、日本の電波法はそれを許さない
気がつくと周りは無線だらけ
こんな環境で人間は大丈夫なのだろうか
自宅では、高速で家のどこでも、ネットに有線、無線でOK
最近ルーターの調子が悪いのか
無線が繋がらない事象が出てきた
最初は、ルーターのセキュリティーをいじりすぎて
おかしくなったのかと考えていた
ここ数日ず~と悩んでいた (;´д`)トホホ…
結局、新機種を導入!!
あっけなく解消
あっ
(^_^;)ルーターにリセットをかけて出荷時
の状態に・・・忘れていた
ま、いいでしょう
快適に無線が繋がる環境になったと言うことで
そこで
隣接している仕事場と繋げることに挑戦してみる
既に、無線LAN子機があるので試してみるが、
繋がることもある状態 (A;´・ω・)アセアセ
・・・電波が弱いようだ、不安定
と、言うことで、無線LAN子機をAmazonで!!
AHCIモードを試した
もともとXPとVISTAのデュアルブートで使用していた
インストール時は、IDEのHDを使用していたため
windows7が出てくるので、XPにと無理矢理
ドライバーをぶち込んだ
結果
再インストール
これから数日かけて環境作りです
幸いなことに、複数の環境を持っているので
ネットは大丈夫
大事なデータも一部バックアップしている
しかし、データドライブが認識されないいかに??
ホームページ作りをしていて、一番悩むのは、きっちり
作ったのだけど、それぞれのOS、ブラウザで解釈の仕方が
違うということ。
それぞれ、今の主流となっているCSSで
それぞれのブラウザ用にコントロールするのは
非常に労力がいる。
面倒なので、結局WindowsのFireFoxにあわせて
IEで確認して
調整、このパターン。
久しぶりに、管理するHPをIEでのぞくと、表示が乱れ、驚く。
なんのことはない、HTMLの作法の間違い
気がつくまでに時間がかかった。
もしかして、随分の間。
これでいいのかなと気がついていたが・・・
失敗、反省
またまた、出るのは・・・・
iPhoneでしょうか
iPod shuffle
待望の機種?のアップデートがおこなわれました。
噂どおりでした。
まさかのAtomではなく。Core2Duoでした。
期待はCUBEの復活で。
もうこれは、消えたようです
これで、デスクトップは、
Mac mini iMac MacPro
とこの3機種と決定された
ようです。
CUBEとなれば、より拡張性がでて良いかな
と思うのですが、コストパフォーマンスを
選んだようです。
こんなコンパクトな筐体でこの性能は、さすが
Appleだと思います。
新しいマックが出るようです.
現在20時
アップルストアに、これが出ると、新しい機種が
でると言うことです。
現在デスクトップで使っているPM Mac mini
メモリ、HDDと換装したのがいけなかったのか、
時々機嫌が悪くなります。
すっきりと、IntelMacに換えよう計画中
噂どおりのスペックか、気になるところです。