こんな時に・・・

以前からSSDを導入しようと準備をしてきた
そして実行しようとした矢先のこの惨事にどうしようかと
躊躇したが、気持ちをハイにするためにもと

計画を実行した

先ず、地元のショップでSSDの吟味
雑誌でいろいろと考察してみたが
予算との兼ね合いと実行速度を考え
CFDのSSD(120G)にしてみた

今回は、OS丸ごとクローンコピーする予定で
そのソフトも用意し、張り切って実行してみた

しかし、素直にコピー出来なかった(^_^;)

クローンソフト上では無事終了しているはず
しか~し 何度やっても
全然SSDからOSが起動せず
そこで
OSをクリーンインストールすることに決めた
ところが、BIOSでは、SSDをしっかり認識しているが
OSからは、認識できないようで~(°°;)))オロオロ(((;°°)~

ネットで情報収集するが、打開できず
試しに、苦労しながらパーティーションを切ってみる
な~んと認識された

⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン

OS上で改めて、パーティーションを統合して
OSのインストールを成功させた

おしまい(^_^;)

はやいぞ~

BackUp用NAS設定とその後

コピーを高速に出来るソフトが付属していてので
思ったよりも短時間でファイルを保存できた

(^_^)v

しかし、それからが大変

RAID1構築・・・
一昼夜以上かかったようだ
あまりにも時間が掛かり、寝ることにした

朝には、黄色のランプが青に

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

早速、iTunesサーバーにして
iPodのデータ(音楽)保管庫にしていたので
iTunesのライブラリーを作り直し・・・・

(^_^;)

40G弱のデーターで2時間

画面共有で操作してみた(なかなか使える!!)
LANで繋がっているMacで作業しているMacを
操作してみた

その後、無線LANで繋がっているPCよりデーターを
コピーしてみたところ、70M弱のデーターが
回線速度の割には、快適にコピーできた

LANで繋がるところでは、iTunesのデーターが
楽しめる環境となった

HDDクラッシュ

大事なデジタルデータを保管するには
CD・DVD・MO・FDD・HDDなどいろいろあるが
私は、いつでも取り出しやすいように、数台のHDDに
保管している

PCには、元データを専用のドライブで保管し
それを、コピーして外付けのHDDに保管する

今まで数台のHDDのクラッシュを経験している
まさか、バックアップ専用のHDDがクラッシュするとは
iPodのデータ、数年撮りためた画像、動画、アプリのデータ
最期の砦が逝ってしまった(^_^;)


最近、動作中に移動させたのが良くなかったようだ
このNASは、HDDにOSがインストールされているため、クラッシュすると
HDD換装での復活は、不可能!!
まっさらのHDDにOSを再インストールできない??

NASの自作(手持ちのPCで代用)
と考えてみたが、常時起動させた場合の消費電力が馬鹿にならない

構築の手間を考えると、市販のものを用意してみた

4台のHDDが搭載可能でRAIDを組むことができる、しかも
高速にアクセスできる

購入時は、1台のみなので、それに合わせて同容量の同じ
製品(HDD)でRAID1を組んで見ようと思う
因みに搭載されていたものはSeagateのものだった

これで、少し安心できそうだ

パネルが変わるとすっきり

モニターをLEDバックライトのIPSパネルに交換した。

モニターは、眠っている物も併せて数台あるが
モニターお宅ではない

今まで使用してきた物よりチョットサイズダウンしたが
文字もくっきり、撮りためた画像もより鮮やかにみえる。

出力されたものが良いと気分も良くなる

IPSパネルが非常に安価に買えるようになった

 

Mac TV

PCのパーツを交換した

その後、旧パーツでもう一台
AV環境を整えるために、どうするか考える

Mac mini(PowerPC)は、画像処理をするには、データが
増えるに当たって、非力となった
だが、Mac mini(PowerPC)は、コンパクトサイズ!!

DVDプレーヤーとして活躍してもらうように
TVに接続してみた
画面いっぱいにムービーをストレスなく楽しむ事ができる

残念なのは、デジタルで音声を出力できない事
5.1chで楽しめない

PC、ネット上のコンテンツがいろいろと楽しめる!!

MacがTVにつながった

廃物?利用

PCのハードは日進月歩、一年も経つと2世代くらい
進んでいる

最近、ハードを総換装した
しかも64ビットOSに

それで、不必要になったものをケースだけは新調して
組み立て直してみた

ケースは安価なもの、鉄板も薄くベコベコだが、内部構造は
考えられており(ねじなしで装着)フロントパネルのケーブルも
取り回ししやすく、線の形状もよく悩むことなく、ピンヘッダーに
差し込むことができる

そして、電源が下部、大きなファンが後部につく

ケースの材質は、2万円のケースと比べると良くないが
優れたケースと思う

これで、32ビットOSをインストールし直す
今まで使っていたMac mini(PowerPC)は、現役から暫く退役
後々、ファイルサーバーにしようかと考えている

よくあること? その2

レジストリをいじってから
きちんとドライブが認識され快適となった

しかも、もう一つの問題も解決できた
自働起動ができない(メディアをいれると・・・)問題!!

ところで、昨日の虹
太くて、夕焼けも絶景だった
こういう時にかぎって、カメラを・・・・(-_-)

明日の夜8時は部分月食!!

よくあること?

自作でPCを最新のパーツで組み立てた
それなりに予算がかかっているが、体感的のも
速くなり、満足している

いろいろとパーツを用意し気がつくと
PC一台分のパーツが揃っているのに気がつく

早速、ケースを用意し組み立ててみた
OSはVistaで

OSをアップデートしてゆくうちに、ドライブが・・・
CDEFと並べたはずなのに、Eだけが認識されない??

ついに、DVDドライブ(F)が認識されなくなってしまった

ネットで調べてみるとドライバを消去したときに、レジストリが
クリアされず、新ドライバをインストールしてもレジストリを
書き換えてくれていないためのようだ

危険な行為だが、マイクロソフトの解説通りに、直にレジストリを
いじってみた
すると
あら、みごと、すっきりときれいにCDE(CD→HDD E→DVD)
とすきっり

この現象は、OSのアップデート時に起きた

64bit

ひさしぶりに、PCのお話
やはりいじれる(自作できる)パソコンはおもしろい

G33からP55へ換装してみた
ついでに、Windows7(64)に

最近Videoをいじることが増えたので
メモリをどんと4G(^^;)

ちょっと予算を押さえたためか、マザーボードのBIOSが
新CPU に対応していない為、再起動がもたつき、
しかもCMOSのエラーが・・・

電源の容量不足かと思われたが、BIOSを確認したところ
CPUに対応していないということで対応のものに書き換える

すんなりと解決し、必要なソフトをインストール
ほっとした(^_^)

ところが、64bitを選んだ為、使えないソフトがでてきた
代替えを用意しなければいけない
主要ソフトは、OKのようだ

HDDも1Tに換装したので、いろんな代替えソフトをインストール
してみようと思う

faviconを付けてみた

ココログには、favicon(urlの左についているアイコン)
が付けられないと思っていた

調べてみると、付けられる事を知り、 ここ を参考に
早速付けてみた

1.画像を用意する(16×16)
拡張子icoで作成する

2.管理画面からコントロールパネル→ファイル
で作成したファイルをアップする

3.管理画面からブログ→設定→基本情報→サブタイトル
に、アップしたファイルのアドレスを下記の様に書き込む
<link rel=”shortcut icon” href=”http://○.○.com/○.ico”>

以上でOK