春先(雪が溶け)暖かくなるときれいに鳴く鳥がいる
このアカハラがそうだ
容姿からは、想像できない程きれいな囀り
近所のテレビアンテナに止まって鳴いている
投稿者: @cat
ハマシギ
十勝川の河口には、大小の沼が無数にある
風が強い日だった
集団でいるこの鳥を見つけた
ズグロカモメ
浜で何の気なしにカモメ?を撮影してみたら
頭が黒かった
ズグロカモメだと思う(幼鳥で黒いのもいるらしい)
キンクロハジロ
目が金色で、黒い顔、そして羽が白い
頭の後ろに垂れた羽が特徴的
トビ
どこでも見られる鳥だ
大空を、羽ばたかないで滑空する姿は、優雅に見える
タンチョウ
タンチョウといえば、釧路湿原
最近は、十勝の南部でも営巣している
十勝の豊頃(茂岩)から大津への道路沿い(十勝川沿い)に堤防があり
そこにいた
頭の赤は、肌の色、そこには羽はない
つがいで仲良く子育てをする
この時も2羽いた
ゴジュウカラ
バードフィーダーに、来てくれるのを楽しみにしているのだが
来てくれない
十勝ヒルズ(ガーデン)にいた
他の鳥に出来ない芸当をする
初めて見たのは、芽登温泉
朝の散歩で見つけた
幹をくるくると回りながら、登ったり降りたりと
この鳥は木に垂直に止まる事ができる
他に出来る鳥にキバシリがいるが、ゴジュウカラほど器用ではない
カワラヒワ
バードフィーダーから落ちたものを食べている鳥がいる
羽を広げると鮮やかな黄色が目立つ
黄色いポイントがついた扇をひろげているように見える
集団で訪れる
ヒヨドリ
庭にくる鳥の中では、大型
起用でないためか、バードフィーダーには、乗れないようだ
結局、下に落ちたものを狙っているようだ
この鳥、あまり良い声でなかないので嫌いだ
バードフィーダーとシジュウカラ
ピーナッツリングをつるしてから、シジュウカラ専用の給餌台を作ってみよう思い
バードフィーダーを紹介しているホームページを参考に作ってみた
井桁に組んだ足場がミソ
早速きてくれた
これは、初代